ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

広島大学
文学部

no image

写真

伊達烈音くん

東進衛星予備校宇品校

出身校: 広島県立 広島皆実高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: バレーボール部

引退時期: 高3・6月

広島大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

D判定から、共通テスト本番ではA判定に!

 僕は2年生の3月に東進に入りました。その頃はまだ部活があり、あまり勉強のことは意識していませんでした。しかし、3年生になってから1年間頑張る気持ちで入学したのですが、いざ入学してみると、他の東進生はもっと早くから基礎を学んでおり、僕が遅れているということに気づきました。その頃は志望校判定はD判定でした。

そこから夏休みまでの間でほかの人に追いつくように苦手な英語と数学の基礎を学びました。その時の英語の講座で毎回英文を聞いてそれを追いながら発音したり、簡単な長文を読んだりするというものがあったのですが、受験が終わった今改めて考え直すと英語ほど続ければ続けるほど効果がある教科は他になく、1年間重点的に苦手な英語の勉強をしっかりやってきたからこそ共通テストで最初に比べて驚くほど点が伸びたのだと思います。

また、夏休みに入って全員で共通テストを5年分過去問題を解くという取り組みがあったのですが、この時期にこれをしたことが僕にとって1番力になったのではないかと思っています。部活も引退して長時間勉強する事に慣れること、共通テストの過去問題を解いてしっかり復習することで傾向を知り、自分の科目ごとの苦手なところ、勉強が必要なところを把握することができました。

さらに、東進で決まった時間に全員集まって問題を解くことで、毎日勉強を続けられ、時間配分なども考えることができました。その後は足りない基礎を勉強しながら東進が出してくれる自分の苦手な分野の演習をひたすら積むことで共通テスト本番で今までで1番の得点を出し、A判定がでて、合格することができました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

一人ひとり丁寧に受験計画を一緒に考えてくれるため、合格までの道のりがはっきりしたこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

その日すべきことをしっかり確認できたこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

学校で行われる模試よりしっかり勉強している人が多い分、厳しい結果やほかの人との差が浮き彫りになるので、現実を知ることができる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

友達が通っているということと、進学実績など有名だったため。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

僕よりできる人に追いつけるように試行錯誤し努力することを学べた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

国語が勉強しても伸びない時期があったのですが、それでも古文漢文は間違えた文法を徹底的に修正し続け、現代文はいろんな問題を解き続けることで乗り越えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友達と一緒に行くこと。行ってしまえば勉強はできるので毎日通い続けることが大事だった。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

国立大学に入って親へ恩返しするため。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

具体的にしたいことはないが、多方面の知識を学び、自分の意見を持つこと。一人ひとりの意見をしっかり反映させていくことがよりよい社会を作り上げる第一歩だと思う。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
共通テストも2次試験の過去問題もそれを解くことが1番自分の目標と実力の差を実感できたから。

志望校別単元ジャンル演習講座
苦手な分野、志望校頻出の問題を解くということを繰り返す量の部分も必要不可欠だったから。

東進模試
ライバルと自分の差をしっかり把握できるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 安河内哲也の有名大突破! 戦略英語解法 】
入学当初は本当に英語が苦手だったが、この講座で耳から英語に慣れることをはじめにしたことでその後の演習などにとても役に立ったから。

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
夏休みに5年分、本番直前にも2年分ほど解いたことで、共通テストへの対策が十分にでき、時間管理に関してもとても役に立ったから。

【 過去問演習講座 広島大学(全学部) 】
共通テスト後に数年分解いていくうちに共通テストとは違う傾向に慣れることができ、記述を添削してもらえるため、自分の至らない部分を具体的に理解することができるため。

広島大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 29