ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京科学大学
医学部保健衛生学科/看護学専攻

no image

写真

伊藤瑞姫さん

東進ハイスクール池袋校

出身校: 東京都立 桜修館中等教育学校

東進入学時期: 高1・8月

所属クラブ: バレーボール部 キャプテン

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

夏のうちに過去問を解き切ったことが、大きな成長につながった

 私は高校1年生の夏の終わりに東進に入学しました。それまでは家でも学校でも勉強習慣がなく、学年でも下位1割に入るほど成績が悪かったです。しかし、東進という勉強に集中できる環境ができたことで、学校のテストや模試でも高得点を取れるようになりました。また、入学時から閉館まで残る習慣があったため、部活がある日でも3時間の勉強時間を確保できていました。

東進で特に印象に残っているのは合宿です。私は冬季と夏季の2回、合宿に参加しました。合宿では長時間集中して勉強できる環境が整っており、周囲のメンバーや講師の先生から刺激を受けながら、貪欲に学ぶことができました。この経験を通じて、校舎でも集中して勉強する習慣が身につきました。

また、東進のコンテンツの中で特に力になったのは、夏休みに取り組んだ共通テストの過去問演習です。10年分を解くことで共通テスト独特の形式に慣れ、模試の成績向上につながりました。私の受験では共通テストの割合が高かったため、夏のうちに過去問を解き切ったことが、大きな成長につながったと感じています。

最後に、私が後輩に伝えたいことは、「期限を守ることの重要性」です。私は、3月末までに受講を修了し、高速マスター基礎力養成講座五冠も期限内に達成しました。その結果、基礎学力の早期定着につながり、スムーズに次の学習段階へ進むことができました。東進が提示する期限を守り、「勝利の方程式」に沿って学習を進めることで、志望校合格に近づくことができると思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

コンスタントに模試を受けることで自分の位置を確認できる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

ほぼ年中無休で東進が長い時間開いているので、閉館日などを気にせずに東進で勉強できるのが魅力的だった。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

面接対策がとても役に立った。週1で仲の良い、志望が似ている友達と話せることはいいリフレッシュになった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

忍耐力と協調性を身に着けることができた。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

合宿期間中はもちろん、前後でもモチベーション高く学習を続けることができた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

自分自身の志を言葉にして表すことで、その自分の志を自覚し意識することができたので、勉強のモチベーションにつながった。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

長期なので勉強へのモチベーションに波があった。なるべく勉強を絶やさないように心掛けた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学について詳しく調べたり、オープンキャンパスに参加したりすることで、志望校へのあこがれを強いものにした。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

看護学部の中でトップレベルであり、そのような環境の中で学ぶことで、より高度で質の高い看護師になれると思ったから。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

看護を通してより多くの人のことを笑顔にさせる。

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
すき間時間などに進めやすいので単語力を効率的に高めることができる。

チーム制
チームのメンバーと仲良くなり、刺激を受けることで東進コンテンツに対するモチベーションを保ちやすい。

過去問演習講座
印刷する手間もなく、採点もすぐに気兼ねなく出すことができる。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
たくさん共通テストの演習を積むことで共通テストの形式になれて得点を取りやすくなる。

【 ダイナミック英文法講義 】
英文法をわかりやすく総復習できる。

東京科学大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 5