この体験記の関連キーワード
「どうすれば合格最低点に届くのか」を考え続けた習慣こそが、合格の最大の要因
9月からは、志望校別単元ジャンル演習講座を中心に基礎から応用を鍛えつつ、過去に解いた問題を定期的に復習。こうして、早稲田の解き方を調整しながら、それに必要な実力を伸ばしていきました。その成果もあり、12月頃には過去問で安定して7割を取れるようになりました。受験本番までの期間は、新しい問題に手をつけるのではなく、これまで解いた問題を繰り返し復習。東進の過去問演習や志望校別単元ジャンル演習講座の履歴を活用し、弱点をつぶしていきました。この積み重ねが、合格につながったと確信しています。
最後に、東進生の皆さんへ。東進の素晴らしいシステムをどれだけ活かせるかは、自分次第です。最大限に活用し、合格をつかみ取ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
志望校戦略に大いに役立った
チームミーティングで毎週難しい英単語の出題をしてくれたこと
とにかく返却が速いのがおすすめ
Yes
大手の塾なので安心できると思ったことと、高校に行くための最寄り駅に近かったので、簡単に学校帰りに寄れると考えたから
毎週それぞれの勉強の進捗を教えてくれたこと
学校の体育祭、文化祭で団長をやってたことでリーダーとしての大変さを学んだ
画面の中の先生にあえて感動した
モチベになった
ほんとうに疲れた時は志望校のことを調べていた
大人に上がるための儀式
周りの人や、これから大人になる人にいい影響を与えられる人になりたい
過去問演習講座
過去問を研究することは合格に1番大切なことだから
志望校別単元ジャンル演習講座
大問別になってることで苦手が分かりやすい
東進模試
ちゃんと復習まですることでかなりいい教材になる
【 過去問演習講座 早稲田大学教育学部 】
第1志望の大学で解説授業がかなり役に立った
【 過去問演習講座(併願校対策) 早稲田大学文化構想学部 】
解説授業が役に立った