ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
文学部

no image

写真

石神景多くん

東進ハイスクールせんげん台校

出身校: 埼玉県立 不動岡高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: 硬式テニス 副部長

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

「どうすれば合格最低点に届くのか」を考え続けた習慣こそが、合格の最大の要因

 僕は早稲田大学文学部に合格しました。本格的に受験勉強を始めたのは、高校3年生の6月。部活を続けていたこともあり、周りの受験生よりもスタートが遅く、焦りを感じました。そこから毎週大量に東進の講座を受講し、夏休み頃には基礎を固めることができました。しかし、早稲田の過去問を解き始めると、世界史5割・国語6割・英語4割と、合格に必要とされる7割には程遠い結果。焦りもありましたが、それ以上に「どうすれば合格最低点に届くのか」を徹底的に考え続けました。この習慣こそが、合格の最大の要因だったと思います。

9月からは、志望校別単元ジャンル演習講座を中心に基礎から応用を鍛えつつ、過去に解いた問題を定期的に復習。こうして、早稲田の解き方を調整しながら、それに必要な実力を伸ばしていきました。その成果もあり、12月頃には過去問で安定して7割を取れるようになりました。受験本番までの期間は、新しい問題に手をつけるのではなく、これまで解いた問題を繰り返し復習。東進の過去問演習や志望校別単元ジャンル演習講座の履歴を活用し、弱点をつぶしていきました。この積み重ねが、合格につながったと確信しています。

最後に、東進生の皆さんへ。東進の素晴らしいシステムをどれだけ活かせるかは、自分次第です。最大限に活用し、合格をつかみ取ってください!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校戦略に大いに役立った

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

チームミーティングで毎週難しい英単語の出題をしてくれたこと

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

とにかく返却が速いのがおすすめ

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

大手の塾なので安心できると思ったことと、高校に行くための最寄り駅に近かったので、簡単に学校帰りに寄れると考えたから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

毎週それぞれの勉強の進捗を教えてくれたこと

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

学校の体育祭、文化祭で団長をやってたことでリーダーとしての大変さを学んだ

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

画面の中の先生にあえて感動した
モチベになった

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

ほんとうに疲れた時は志望校のことを調べていた

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

大人に上がるための儀式

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

周りの人や、これから大人になる人にいい影響を与えられる人になりたい

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
過去問を研究することは合格に1番大切なことだから

志望校別単元ジャンル演習講座
大問別になってることで苦手が分かりやすい

東進模試
ちゃんと復習まですることでかなりいい教材になる

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 早稲田大学教育学部 】
第1志望の大学で解説授業がかなり役に立った

【 過去問演習講座(併願校対策) 早稲田大学文化構想学部 】
解説授業が役に立った

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10