ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

筑波大学
理系Ⅰ

no image

写真

藤田琉生くん

東進衛星予備校新潟近江校

出身校: 新潟県立 新潟江南高校

東進入学時期: 高1・7月

所属クラブ: 硬式テニス部

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

数Ⅲを高校2年生の冬頃、理科2つは高校3年生の春頃にはある程度終わらせた

 僕が東進に入ったのは高校1年生の時ですが、今思うとあまり勉強はしていませんでした。高校2年生の共通テスト同日体験受験の結果が良くなかった事を期に受験勉強に身を入れ始めました。まず東進に毎日登校するようにし、夜まで残って勉強するようにしました。朝起きて1時間ほど、学校終わりに5時間半程度勉強していました。

勉強をする上で意識したことは弱音にならないことです。メンタルを一定に保って日々の勉強に波を作らないことが大切です。東進に入っているからには先取りをすることが重要だと思います。僕は数Ⅲを高校2年生の冬頃、理科2つは高校3年生の春頃にはある程度終わらせられました。理科を2つする事は現役生には厳しいと言われますが、先取りをする事で解決できました。理科2つは厳しいと思うかもしれませんが、本気でやれば案外できます。できると思っていればできます。

東進でよかった講座は、数学の真髄です。数学で1番重要な論理について学ぶ事ができました。とても丁寧に説明してくださるので楽しく学ぶことができました。論理的に数学を学んだことで公式や解法の暗記は全くしませんでした。論理を学ぶことが数学を勉強する意味の1つだと思います。英語は苦手だったというか全然勉強していなかったので、できませんでした。でも勉強し始めてもすぐに成績は伸びなかったので辛かったですが、音読を続けていったので徐々に成績が上がっていきました。継続が英語で1番大事だと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

音読をするように強く勧められたこと

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

親しみやかったのでよく話をしていたことが、モチベーションの維持になった

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

定期的にある

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

自分のペースで勉強できるから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

担任助手の方との絡みが楽しかった

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

上手い時間の使い方が身につく

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

やり続ける

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

大学に行ってやりたい事を考える

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

研究内容

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

スポーツみたいな感じ

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
過去問を添削してくれるのが良い

東進模試
いっぱいある

チーム制
仲間とがんばれる

Q
おすすめ講座
A.

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
数学を論理的に学べる

【 スタンダード物理 Part1 】
物理のイメージをつかみながら学習できる

筑波大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 58