この体験記の関連キーワード
数Ⅲを高校2年生の冬頃、理科2つは高校3年生の春頃にはある程度終わらせた
勉強をする上で意識したことは弱音にならないことです。メンタルを一定に保って日々の勉強に波を作らないことが大切です。東進に入っているからには先取りをすることが重要だと思います。僕は数Ⅲを高校2年生の冬頃、理科2つは高校3年生の春頃にはある程度終わらせられました。理科を2つする事は現役生には厳しいと言われますが、先取りをする事で解決できました。理科2つは厳しいと思うかもしれませんが、本気でやれば案外できます。できると思っていればできます。
東進でよかった講座は、数学の真髄です。数学で1番重要な論理について学ぶ事ができました。とても丁寧に説明してくださるので楽しく学ぶことができました。論理的に数学を学んだことで公式や解法の暗記は全くしませんでした。論理を学ぶことが数学を勉強する意味の1つだと思います。英語は苦手だったというか全然勉強していなかったので、できませんでした。でも勉強し始めてもすぐに成績は伸びなかったので辛かったですが、音読を続けていったので徐々に成績が上がっていきました。継続が英語で1番大事だと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
音読をするように強く勧められたこと
親しみやかったのでよく話をしていたことが、モチベーションの維持になった
定期的にある
Yes
自分のペースで勉強できるから
担任助手の方との絡みが楽しかった
上手い時間の使い方が身につく
やり続ける
大学に行ってやりたい事を考える
研究内容
スポーツみたいな感じ
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
数学を論理的に学べる
【 スタンダード物理 Part1 】
物理のイメージをつかみながら学習できる