この体験記の関連キーワード
模試ではE判定でしたが、本番の共通テストではA判定を取れた
また、夏に解いた過去問で思うような点数が取れず、自分と千葉大合格との距離に危機感を持つようになりました。そこで単元別ジャンルを活用することで自分の足りない範囲を集中的に演習して自分の実力を伸ばすことができました。結果的に共通テスト本番や2次試験で大きく点数を伸ばし、千葉大に合格することができました。
共通テストの模試ではE判定でしたが、本番の共通テストリサーチではA判定を取ることができました。2か月ごとに行われる東進の模試を受けることで自分の成長と課題点が知ることができ、模試後面談で今後の学習計画を相談し、勉強のモチベーションの維持に繋がりました。
後輩へのメッセージとしては、東進の模試を意識しつつ、計画的な勉強をするのことがおすすめです。毎日自分に必要な勉強をして、模試の結果や自分の成長具合から勉強方法を振り返り、改善しましょう。また、受験の科目数が多い人は毎日、たくさんの科目に触れることがおすすめです。
僕は千葉大学に進学して自分の学びたいことを学び、将来、社会の役に立つような研究をしたいと思います。受験の経験は自分にとって、とても大切なものだと思うのでこれから受験する人は頑張ってください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
勉強の仕方に関するアドバイスをくれた
学習計画が立てられた
学校からの帰り道にあった為
モチベーションが上がった
志望校別単元ジャンル演習講座
実力を伸ばすことができたから
過去問演習講座
志望校のレベルを知ることができるから
東進模試
自分の実力を知ることができるから
【 過去問演習講座 】
千葉大の傾向を知ることができるから