この体験記の関連キーワード
自分の頑張りを可視化できたので安心、やる気につながった
僕は高3の8月に友達が通っていたこと、また部活が8月まであり、周りに比べて勉強量が少ないことを不安に感じ、自分のペースで勉強を進められることに魅力を感じ入学しました。
東進は過去問も模試も豊富なので実際の試験のように問題を解ける回数がとても多かったので当日は緊張しすぎることもなく、いつものように問題を解くことができました。また模試も過去問も解説授業がついているため、分からなかったところだけでなく、分かったところも理解を深めることができました。
担任の先生や担任助手の方との面談では、模試の結果や受講、過去問の進み具合を見てどのように学習を進めたらよいかをアドバイスしていただきとても役に立ちました。チームミーティングは同じチームの子の進行状況を聞いて自分のやる気をかきたてることができるいい機会になりました。また1週間単位で予定を立てるため、自分がやるべきことが可視化できてよかったです。
僕は8月まで部活がありましたが、8月の引退した時からスパッと切り替えて勉強を始めることができました。なので部活、学校行事は楽しむときに楽しんで、スパッと切り替えられるようにできるといいと思います。
受験期は思ったように点数が取れなかったり、志望校を悩むことも多くありましたが、東進の向上得点システムによって自分の頑張りを可視化できたので安心、やる気につながりました。僕は志望校を学びたいこと、部活動で決めました。志望校は自分の偏差値だけで決めなくてもいいんじゃないかと思います。僕は受験勉強が楽しかったです。もちろん合格できるか不安な時はありましたが、自分のやりたいことに近づいている気がしてワクワクしました。僕は大学でマーケティング、経営戦略について学びたいと思っています。卒業後は、学んだことを生かして広告業界やイベントや製品の企画にかかわれる仕事に就きたいです。
東進は過去問も模試も豊富なので実際の試験のように問題を解ける回数がとても多かったので当日は緊張しすぎることもなく、いつものように問題を解くことができました。また模試も過去問も解説授業がついているため、分からなかったところだけでなく、分かったところも理解を深めることができました。
担任の先生や担任助手の方との面談では、模試の結果や受講、過去問の進み具合を見てどのように学習を進めたらよいかをアドバイスしていただきとても役に立ちました。チームミーティングは同じチームの子の進行状況を聞いて自分のやる気をかきたてることができるいい機会になりました。また1週間単位で予定を立てるため、自分がやるべきことが可視化できてよかったです。
僕は8月まで部活がありましたが、8月の引退した時からスパッと切り替えて勉強を始めることができました。なので部活、学校行事は楽しむときに楽しんで、スパッと切り替えられるようにできるといいと思います。
受験期は思ったように点数が取れなかったり、志望校を悩むことも多くありましたが、東進の向上得点システムによって自分の頑張りを可視化できたので安心、やる気につながりました。僕は志望校を学びたいこと、部活動で決めました。志望校は自分の偏差値だけで決めなくてもいいんじゃないかと思います。僕は受験勉強が楽しかったです。もちろん合格できるか不安な時はありましたが、自分のやりたいことに近づいている気がしてワクワクしました。僕は大学でマーケティング、経営戦略について学びたいと思っています。卒業後は、学んだことを生かして広告業界やイベントや製品の企画にかかわれる仕事に就きたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
豊橋駅に近いから。自分のペースで勉強を進められるから。志望校合格のため。
Q
東進のおすすめは?