ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

九州大学
工学部Ⅱ群(材料工学科、応用化学科、化学工学科、融合基礎工学科/物質材料コース)

no image

写真

古賀有次郎くん

東進衛星予備校福岡大橋校

出身校: 福岡県立 筑紫丘高校

東進入学時期: 高1・4月

所属クラブ: バドミントン

引退時期: 高3・5月

九大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

春の時点で九大英語はほぼ合格点を取れるように

 志望校合格のために個人的に大切だと思うことを書きます。まずは1、2年生のとき。この時期は勉強時間のほとんどが新たに習う単元についてでした。予習に関していうと、必要なものと必要でないものがあると思います。必要なものは、特に一度で理解するのが苦手な人は東進の基礎講座の受講、大半の人に当てはまるものでいうと数学と国語です。国語に関しては、必ずしもすべてをする必要はなく、自分にできる量だけを集中して取り組むべきだと思います。

また、物理と化学については、東進の講座でスタンダード物理、スタンダード化学を取れば、九州大学もしくはそれ以上を十分に狙うことができるでしょう。英語に関しては、授業の予習というよりは文法であったり単語であったりをできれば2年生の終わり(春休みの終わり)までに完成させましょう。その際に自分に合った教材を探すわけですがこれは何でもいいと思います。東進の受講だったり学校で配られる教材だったり、もしくは自分で見つけた参考書だったり。そのときに必要なのであれば学校の授業の予習や課題をしていくのもいいと思います。

ちなみに僕は、東進の今井先生のシリーズの受講及び復習(音読)と、学校で配られた単語帳を通学の電車内で読んでいました。僕は2年生の間特に英語に時間を割き、春の時点で九大英語はほぼ合格点を取れるようになりました。そのおかげで3年生の間は英語は最低限の勉強しか要らず、ほかの科目に時間を回すことができました。

次に3年生の部活引退まで。今振り返ってみるとこの時期は勉強時間自体はそれほど問題ではないと思います。大事なのは、勉強しようという考えを持てているか、つまり受験に対する準備ができているか、です。この準備ができれば、部活引退後数日したら、スムーズに勉強モードに入ることができると思います。

最後に引退してから本番まで。この時期はやるべきことがありすぎて何をすればいいかわからなくなることもあると思います。ですが、多くのことに手を出してもあぶはち取らずになるだけです。自分に今必要なものはなにか、どうすれば最も効率よく点数を上げられるのかを常に考えて勉強に励んでほしいと思います。この時間だけでも本気で取り組んでみませんか。皆さんの合格を願っています。頑張ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

やる内容を絞ること。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

解けなかったところ、怪しいところのみ復習。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

カリキュラムが理にかなっていたから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

息抜き。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

効率。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

要領の大切さを学んだ。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

近いから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

通過点。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
おもしろくてモチベーションが上がる。音読。

【 スタンダード物理 Part1 】
理解の革命が起きる。

【 スタンダード物理 Part2 】
理解の革命が起きる。

九州大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 6