この体験記の関連キーワード
合格設計図は逆算して考えられているので、その通りにやれば受験の時には力がついている
東進のコンテンツは素晴らしいものばかりです。その中で私が特にいいと思うコンテンツは過去問演習講座です。自分の志望校の過去問を10年も解いている人は東進生ぐらいしかいませんし、10年も解けば自分の志望校の傾向や自分が本番で解くべき単元が見えてきます。しかし問題の難易度が高く、制限時間内で終わらず、10年分を解き切るのに予定よりすごく遅れてしまいました。正直大変でしたが、解説動画がついているので、過去問の本などで復習するよりも圧倒的に復習効率がよく、また大学の傾向なども教えてくれるので、本当に役に立ちました。
東進のコンテンツは本当に充実しており、たくさんあります。しかし、少しでも合格設計図から遅れてしまうと3年生になってから痛い目に合います。私は受講をさぼってしまいがちで、合格設計図から遅れてしまうことがよくありました。一度遅れてしまうと全てが遅れてしまい、東進のコンテンツを全て終わらせることができなくなります。こうならないように私が言いたいのは「合格設計図から遅れないように週や月の計画を立てる」ということです。合格設計図は逆算して考えられているので、その通りにやれば受験の時には力がついているはずです!後回しにすることなく、計画通りにやれば合格までの道のりが見えてくるので、合格設計図に従って頑張ってください!
受験期はとても辛いと感じると思いますが、振り返ると短い1年となるので、後悔しないように最後まで突っ走って第一志望校に合格してください!応援しています!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
合格までの道のりを示してくれて、励ましてくださりました。
話を聞いてくれ、寄り添ってくださりました。
本番になれるように、そして時間配分を気にして取り組みました。合格者の平均と自分がどれだけ差があるのかを知り、どうすれば合格者平均に届くのかを考え、日々の勉強にいかしました。判定は気にしなくていいです!
Yes
担任の先生の指導が良く、合格までの道のりが見えたからです。また、コンテンツが良くて、東進なら第一志望校に合格できると思えたからです。
自分と同じ志望校の人と話せるので、情報を共有でき、またリフレッシュにもなり、楽しかったです。
家族や友達と話すことで気持ちをリフレッシュしていました。
友達が頑張っている姿を見ることで、自分もやらないとと思って頑張れました。
アドミッションポリシーやパンフレットを見て、ここで勉強したいと思ったからです。
途中でやめたり、無理かもとあきらめたくなったりもしたが、友達と支えあい、励ましあって楽しく勉強できた思い出となりました。
臨床検査技師となり、早期発見・早期治療に携わって、人々の健康を守る手助けとなり、社会に貢献していきたいです。
過去問演習講座
今の自分の実力が分かり、志望校の傾向が分かります。また、試験前には実際の制限時間よりも短い時間で解くことで本番での時間配分を見直すことができます。
合格設計図
合格設計図は逆算して考えられているので、自分が今なにをやるべきなのかが分かります。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手単元をAIが選んでくれるので、効率よく苦手単元に取り組むことができます。
【 過去問演習講座 名古屋大学(全学部) 】
自分の志望校の問題の傾向や自分が本番で解くべき単元が見えてきます。
【 ハイレベル生物 Part1 】
今までぼんやりとしか覚えてなかった単語を結び付けたり、意味を考えたりしながら覚えられるようになりました。
【 安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語 】
苦手である英語を楽しく受講できました。音声もついているので、何度も聞いて音読することで、英語力をのばすことができました。