ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

一橋大学
商学部

no image

写真

神藤旺典くん

東進衛星予備校豊橋南栄校

出身校: 愛知県立 時習館高校

東進入学時期: 高3・5月

所属クラブ: 硬式野球部

引退時期: 高3・7月

一橋大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

E判定から志望校別単元ジャンル演習講座で演習を重ね、秋の模試ではA判定に

 僕は野球部に所属し高3の夏まで部活をしていたので、勉強に関しては学校で出される課題をこなすだけで特段志望校の対策はしておらず、その結果東進の夏の一橋大本番レベル模試ではE判定を取ってしまいました。さらに部活動が終わってからの夏休みは溜まっていた授業の消化に追われ、夏休み中は正直伸びているかは全く実感がありませんでした。

けれど、秋になって講座の復習とともに志望校別単元ジャンル演習講座で演習を重ねていくとだんだんと伸びを感じられるようになり、秋の冠模試は全てA判定を取ることができ、学校の先生からも指数関数的に伸びたねと言われるようになりました。

東進のコンテンツはどれも質の高いものでしたが、僕が1番良かったと思うのは志望校別単元ジャンル演習講座です。この演習には大学で頻出の分野の類題が集められていて、僕の場合は数学と社会を重点的に行い、その結果入試直前期にはある程度どんな問題が来ても解ける状態まで仕上げることができました。多数の類題に触れることはその分野の理解向上にかなり役立つのでぜひ志望校別単元ジャンル演習講座を最後までフル活用してほしいです。

また自習をしやすい環境も整っているので、講座や演習の中で現れた自分の弱みを早めに克服しておくとよいです。僕は中学のころから一橋大への入学を希望していてそれが無事かなったのでこれからは経済分野を中心に多分野の学習を進め、将来の日本の経済成長へと貢献できる人材になりたいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

学習の方針はもちろん入試における準備のサポートが手厚く、精神面での支えとなった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

過去の先輩との比較などで自身の現状を把握できた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

難易度、傾向が他の模試と比較して実際と似ており予想問題としても使える。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

まだ部活動をやっていたため両立できる環境が必要だった。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

周りの生徒の状況と比較して、自身の進捗を確認できた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

受験は集中力が必要だが部活動で体力を鍛えていたこともあり集中力は高いほうだった。また精神的にかなり成長できた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

数学、英語でたびたび訪れたが、前者はあえて触れない、後者は何個も英文を読むことで解決した。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

自習と映像とを使い分けること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

中学校の頃から知っていて、商学を勉強したくなった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

財界に入り適切な融資を行うことで日本の経済成長に貢献したい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
多数の類題に触れ自分の知識を深化させられる。

過去問演習講座
早いうちからの対策が可能。

高速学習
短い期間での伸びが期待できる。

Q
おすすめ講座
A.

【 数学ぐんぐん[応用編] 】
数学での土台となる論理について詳しく教えてくれる授業で方針が明確に立てられるようになった。

【 現代文記述・論述トレーニング 】
内容はヘビーだが現代文記述の基礎から応用まで仕上げられる。

【 過去問演習講座 一橋大学 】
一橋の場合は地歴や国語の近代文語など独特な対策を必要とする単元が多く解説授業がつく過去問演習は有益。

一橋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 19