ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京学芸大学
教育学部

no image

写真

市原亜弥さん

東進ハイスクール南浦和校

出身校: 埼玉県 さいたま市立 浦和高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: ハンドボール

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

高2に入学し、共通テストの英語のリーディングで自己最高得点

 私は、高校2年生の2月に東進に入学しました。高1、2年生のときは部活で疲れて家に帰ったらねてしまい、全然勉強していませんでした。学校の成績は下の方で、このままだと第1志望校に合格できないなと思い、入学しました。

私は、第1志望校において数学が重要だったので、数学の予習の講座と苦手な英語の講座から始めました。遅めのスタートだったので、部活の前後に東進へ来て、授業を受けました。予習復習があり、小テストでもss合格をとらなきゃいけないので、部活との両立は大変でしたが、受付で担任助手の方に褒められるとやる気が出て、より頑張れました。

私は東進の高速マスター基礎力養成講座の英単語を完全修得するのに苦戦しましたが、たくさん高速マスター基礎力養成講座をやるとランキングに載れて、完全修得した時には、単語をほぼ覚えることができました。最終的に共通テストの英語のリーディングで自己最高得点を出すことができました。苦手な英語で高得点が取れたのは、高速マスター基礎力養成講座のおかげです。

私が本格的に受験勉強に取り組み始めたのは、部活を引退した6月からでした。学校が終わるとすぐに東進へ来て閉館まで残りました。休日は開館から閉館まで勉強をしました。周りの受験生の多くが閉館まで残っていたので私も頑張らないとなと思えました。その成果として、模試の点数は上がりましたが、12月の共通テスト本番レベル模試まで判定はずっとE判定でした。勉強をしても判定は上がらず、とても辛かったですが、最後まで志望校を下げず諦めなかった結果、第1志望に合格することができました。

東進の第1志望校演習は記述力がとてもつきました。過去問の講座は解説が充実していて記述において気を付けるべき点をを理解することができました。答案作成で細かいミスに気づくことができました。

私が第1志望校に合格できたのは、担任の先生や担任助手の方、チームミーティングの仲間のおかげです。東進南浦和校はやる気のある受験生が多く、切磋琢磨できる環境であり、ここで過ごした1年は自分自身が成長できたかけがえのない思い出です。将来数学の教師になれるように頑張ります。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

担任の先生は面談のときに志望校を下げたほうがいいのではないかと言わないで最後まで信じてくれたのが嬉しかったです。二次受験日前日に励ましてくれて嬉しかったです。がんばろって思えました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

面談であやちゃんなら大丈夫と言ってくれてほんとにうれしかったし、とても心強かったです。共通テストは特に担任助手の方のおかげでほどよい緊張感で取り組めました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分の実力を知ることができた。2か月に1回あり、とても役に立った。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家での勉強が得意ではなく、誘惑に負けてしまうので朝から夜遅くまで勉強できる場所を探したところ、東進を見つけました。友人が東進に通っており、集中できると言っていたからです。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームミーティングの仲間がランキングに載ってるとがんばろと切磋琢磨でき、勉強の息抜きとして楽しかったです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活を最後までやり遂げたことで最後まであきらめない力と、より遅くまで勉強できる体力がつきました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

勉強をしても判定が上がらないとき。最後に絶対に伸びると信じて頑張りました。私ならできると信じて勉強しました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

スマホのホーム画面を志望校の写真にしました。スマホアプリで友達の勉強時間と競っていました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

教員になりたくて、教育界のトップの東京学芸大学で学びたいと思ったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分自身との闘い

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学で教育について学び、生徒の可能性を広げる教員になる

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
苦手な英語リーディングで本番88点をとれたのは高速マスター基礎力養成講座のおかげです。単語力をつけることができ、苦手な教科がむしろ自分の強みになりました。

過去問演習講座
記述の採点のシステムは自分のミスに気付くことができたのでありがたかったです。数学は条件や範囲を正しく書かないといけないので細かいところまで完璧に仕上げるのに最適なシステムでした。

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の不得意なところを効率よく補充することができました。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 東京学芸大学(全学部) 】
過去問の傾向を知れました。

東京学芸大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3