この体験記の関連キーワード
高2の時から勉強の予定をしっかり立て、こなしていくのを頑張った
後輩の皆さん、勉強は高1の頃からの積み重ねが1番大事だと思います。まずは学校の勉強もしっかり取り組み、その上で東進の講座などをプラスで取り組むといいと思います。高3の夏になると過去問演習講座が始まりますが、はじめは全然解けないという人も多いと思います。実際に私も打ちのめされました。しかし、そこからが大事で、自分が解けなかった問題、わからないことを把握して復習を欠かさず行うことでちゃんと実力はついてきます。
東進では特に高3になると大学ごとの模試を含め、たくさんの模試もあります。それらも十分に利用して、模試の判定にあまり一喜一憂しすぎず、受験本番でいい結果を出すことを目標に、とにかく最後まで頑張ってほしいです。また、周りの人と比べて焦ってしまうこともあると思います。そんな時に、もちろん自分の計画通りにこつこつ頑張るのもいいですし、さらにその焦りを上手く勉強に対するモチベーションにもつなげてほしいです。
東進では近くで多くの受験生が必死に勉強に取り組んでいるので、自分のやる気の向上のためにも、その環境を活用するといいと思います。そして最後はやはり自分の気持ちです。どうしてその大学、学部に行きたいのかを改めて考え、将来叶えたい夢や目標を掲げることで、勉強の質を高めてほしいです。しんどい時期もたくさんあると思いますが、自分の目標に向かって諦めずに頑張ってください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試の判定などを見て、現実的な目標設定をするのを手助けしてくれました。
本番ぎりぎりまで諦めずに頑張れという助言をいただき、最後までサポートしてくれました。
本番と同じような問題を解くことができ、自分の順位も把握できるから。
Yes
共通テストの国語の点数を上げたいと思い、東進でそれが学べると思ったからです。
友達の勉強の進み具合を見ることで、自分のモチベーションの向上につながりました。
最後まで諦めずに頑張る力が身に付きました。
自分と同じレベルの友達が勉強を頑張る姿を見て、モチベーションを高めることができました。
医学に興味があり、医学科の中でも高いレベルの人たちと学び、高いレベルの教授陣に高度な医療を教わりたかったからです。
自分の夢を叶えるための第一歩です。
病気で苦しむ人たちを助け、笑顔で退院するサポートをしたいです。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
自分のペースで苦手な分野の問題をたくさん解き、しっかり演習ができるから。