ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

山梨大学
教育学部

no image

写真

松永晴眞くん

東進衛星予備校清水駅前校

出身校: 静岡県 静岡市立高校

東進入学時期: 高1・10月

所属クラブ: バドミントン部

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

受験勉強は、早く始めることに越したことはない

 今は合格した喜びと安心と感謝の気持ちでいっぱいです。いつも支えてくれた親、学校の先生、友人、そして担任の先生方には感謝しかないです。僕は、受験勉強を本格的に始めたのは3年の6月あたりでした。受講などが遅れており、6月の3者面談でようやく危機感を持って、受験勉強を始めました。やはり、なんでもっと早く始めなっかたのかと後悔しています。1、2年の時は色々言い訳をして勉強をさぼっていました。受験勉強は、早く始めることに越したことはありません。早く受験勉強を始めて、早く基礎を固めることが重要です。僕は、基礎固めが甘く、9月あたりから模試の伸びがゆるかになってしまいました。こんな中途半端な状態の僕が合格できたのは、支えてくれた人たちと、東進のコンテンツのおかげです。

東進のコンテンツは、自分に最適の講座や演習が用意されているので、自分で参考書を買う必要もありません。とにかく合格設計図を信用すればいいと思います。復習はもちろん、自分がやっている講座や演習がなぜ自分に用意されているのかを考えるとより効果的だと思います。

毎日東進に来ることも大事だと思います。僕は家にいるとどうしても誘惑に負けてしまいました。なので、東進に行って勉強だけしかできない環境に身を置きました。さらに、東進には頑張っている人たちがたくさんいたので、僕も刺激されてやる気を維持することができました。どうしてもつらい時や勉強する気になれない時があると思います。その時は、支えてくれる人を思い浮かべたり、散歩したり、友達や先生と話してみるといいと思います。そして、最後まで粘り強く自分を信じて勉強して、東進に入ってよかったと思えることを願っています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

学習の指針を教えてくれたこと

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

チームミーティングで1週間の計画を立てる習慣がついたこと

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分の弱点がわかること

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

授業が分かりやすいから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

勉強の相談ができた

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

周りの人とのコミュニケーションの取り方

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

志作文で自分のなりたい未来像が明確になった

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

3年の9月あたりから模試の成績の伸びが緩やかになった時伸びることを信じた

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

時間制限をつける

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

自分のなりたい職業に就くため

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人生勉強

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

教員として生徒に社会科を通して、未来の平和や社会に貢献できる力を養っていきたい

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
基礎固めをできる

過去問演習講座
過去問を通して自分の弱点や大学の問題の傾向を知ることができる

志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手な単元を、優先度順で演習することができる

Q
おすすめ講座
A.

【 上位大対策 自由英作文 】
答案を採点してくれるところ

【 安河内哲也の大逆転!(激)頻出英語!総チェック 】
自分の弱点を総チェックできるところ

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
自分の苦手な単元を優先度順で演習できるところ

山梨大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 2