この体験記の関連キーワード
基礎あっての演習
私に限らず、清水東の生徒に言えることなのですが、部活の引退が6月と遅く本格的な受験勉強はそこから始めました。東進に入ったのは高3の3月で、9月までは講座の受講を主に行っていました。9月以降は志望校別単元ジャンル演習講座、過去問、受講を行ったり来たりという感じでした。
さて、これを読んでいる皆さんにアドバイスできることは2つあります。1つは受講を早く、終わらせることです。講座とは、これから受験勉強する上で土台となる部分です。それが完成しないと、いくら問題を解いても、力をつけるうえでは、効率の悪いものになってしまいます。基礎あっての演習(経験)です。
2つ目は、毎日勉強することです。細くてもいいのでとにかく長く勉強し続けてほしいです。東進終わりにスイーツを食べるとかちょっと豪華な夜ご飯を食べるとかしてモチベーションを保ちましょう。
最後に、高い塾代や参考書代、留学にも行かせてくれた両親にはとても感謝しています。終わって振り返ってみると私達の受験生活は家族や先生方の支えと犠牲で成り立っていました。行きたい大学で学びたい学問を学べることは本当に幸せです。これからも、支えてくれる周りの人たちへの感謝を忘れず、頑張り続ける姿でもって恩返ししていきたいと思います。皆さんも頑張ってください!
さて、これを読んでいる皆さんにアドバイスできることは2つあります。1つは受講を早く、終わらせることです。講座とは、これから受験勉強する上で土台となる部分です。それが完成しないと、いくら問題を解いても、力をつけるうえでは、効率の悪いものになってしまいます。基礎あっての演習(経験)です。
2つ目は、毎日勉強することです。細くてもいいのでとにかく長く勉強し続けてほしいです。東進終わりにスイーツを食べるとかちょっと豪華な夜ご飯を食べるとかしてモチベーションを保ちましょう。
最後に、高い塾代や参考書代、留学にも行かせてくれた両親にはとても感謝しています。終わって振り返ってみると私達の受験生活は家族や先生方の支えと犠牲で成り立っていました。行きたい大学で学びたい学問を学べることは本当に幸せです。これからも、支えてくれる周りの人たちへの感謝を忘れず、頑張り続ける姿でもって恩返ししていきたいと思います。皆さんも頑張ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
復習に授業をみるとよい
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
コンテンツはもちろん、教室の雰囲気や友達が多く通っている点にもひかれたこと
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 Part1 】
根本的な理解につながるから
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
解説授業が分かりやすく、共通テストのコツもつかめるから