この体験記の関連キーワード
2年生の段階で勉強を習慣付けることが出来たことは受験生になったときに役立った
勉強習慣だけでなく、自分に合った勉強法、休憩の間隔、集中できる場所などの学習面以外の要素はとても大事だと思います。量だけでなく質も大切になってくるのが勉強です。もちろん勉強量は多いほどいいですが、そこに質が伴っていなければ本当に時間の無駄になってしまいます。東進生ならばその道のプロである担任の先生、担任助手の方がいるので困ったら聞いてみるといいと思います。
学習について、受験を終えた今考えてみると、基礎が重要であったと思います。色んな人から同じ事を聞いてうんざりするかもしれませんが本当に基礎が大事なんです。基礎ばかりではつまらないし、早く応用問題を解きたいという気持ちもわかります。しかし、基礎ができていない状態で応用問題に手を付けると、誤った考え方のまま新しい知識を身に付け、結果的に誤った考え方を土台とした知識がすべて崩れてしまう危険があります。基礎がしっかりできているならば後はとにかく勉強するだけでいいので、絶対に基礎は先に固めておくべきだと思います。
東進には、受講でしっかりと基礎を身に付け、そしてその後の過去問演習、志望校別単元ジャンル演習講座で演習し入試問題に対応できる応用力を付けるという道筋が用意されています。あとは自分がいかにそのコンテンツをうまく活用するかです。皆さんが第1志望校に合格できることを祈っています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分の学力と志望校合格に必要な学力とのギャップをわかりやすく教えてもらったことが印象に残っています。
親しげに話してくれて気持ちが楽になったことを覚えています。
Yes
勉強習慣を付けるためによい環境だと思ったからです。
雑談などで心が和んでいました。
最後の冠模試の結果が悪かったときは落ち込みました。色んな人に背中を押してもらえたことで乗り越えることが出来ました。
将来の可能性が広がりそうだったからです。
価値のあるものでした。
自分のやりたいことを見つけて、その道に突き進んでいきたいと思います。
【 過去問演習講座 京都大学(全学部) 】
傾向を知るだけでなく学習面でも非常に役立ちました。
【 数学の真髄-基本原理追究編-理系 】
最難関レベルの問題に対応する力を身に付けることができました。
【 (答練)京大現代文 】
答案の作り方を理解することが出来ました。