ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

静岡大学
情報学部

no image

写真

尾﨑蓮くん

東進衛星予備校松山市駅校

出身校: 愛媛県立 松山東高校

東進入学時期: 中1・10月

所属クラブ: 卓球部

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

中1から6年間東進に通い、高校・大学受験の勉強をしてきました

 僕は中1から6年間東進に通い、高校・大学受験の勉強をしてきました。高校に入ってから、3月に先取りの講座を受講したのち、本格的に映像の授業を開始しました。高校での東進の生活は、正直ハードな部分もありましたが、努力した分だけ成績がしっかり追いついてきたので、やりがいをすごく感じました。

受験勉強をするにあたって1番大変だなと思った時期は、共通テスト前です。嫌でも9科目すべての勉強をバランスよくする必要があったので、得意不得意がはっきりしている僕の勉強スタイルにはあわず、何度も苦戦しました。さらに、試験が近づいてくるとやはり緊張も大きくなっていき、心配になる教科や分野でいっぱいになっていきました。

でも試験本番では、持ち前のどうにかなると思おうとする姿勢と、思ったより友達が同じ教室にいる安心感で、無事及第点をとることが出来ました。その約1か月後に2次試験ですが、本番前日に体調を崩し、高熱と咳が止まらなくなり、すごく焦りました。本番も同じような体調の中で受験したけれど、念には念をで勉強していたおかげで、冷静になり解ききることが出来ました。

僕がもう1回受験することになるとしたら、絶対にもっと体調管理には気を付けたいと思います。万が一でも、体調不良でそもそも受験できないなどになるといけないからです。あとは周りの雰囲気が思ったよりあったかいことに気づけば、今までの自分の実力が存分に発揮できて、合格することが出来ると思います。来年度以降受験する人も、冷静な気持ちと、盤石な体で試験に臨んでください!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

僕がお願いしたときに、勉強のモチベーションを上げるために面談を組んでくださり、どういった問題があるのかや、次にすべきことを再確認出来た。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

毎週の進捗などを一緒に確認しながら、自分のペースで進めれるような勉強計画を提案してくださった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

中堅から上位の国公立の記述対策になると思う。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

数学の授業が面白かったから東進にしようと決めた。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

3年間通して、本当に自分の大切な空間だった。困ったときには担任助手の方にたくさんたくさん助けていただいたし、東進での友達と会話できる時間があって気持ちを落ち着かせることが出来た。時に勉強を教えてあげたり、時に記念すべき日をお祝いしたり、チームミーティングのおかげでモチベーションも上げられたと思う。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

未来発見講座を通して、僕たちがこの先社会に出たときにどのような生き方をしていけばいいのか、その道を実際にたどった人からのお話を聞くことで、自分の将来に対するビジョンが想像できた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

小休憩をはさむこと、チームミーティングに参加すること、友達と大学生活などの将来について話すこと、好きな勉強をすること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

小学校時代からずっと、IT関係の仕事に就くことが夢で、その目標を達成できて、自分に合ったレベルの勉強ができるところだったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

周りの人と、学習面や精神面など多方面で助け合い、自分のモチベーションや力に変えて突き進むこと

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

昨今の停滞した世の中を変えるべく、就職や昇進を通して社会を学んでいき、インターネットを通してその成果を還元できるような人になる

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
模試はとにかく受験すべき。今の自分ならどの程度の問題が解けるのか、自分が目標からどのくらいの位置にいるのかがわかる。

過去問演習講座
実際の試験型に慣れておくことが出来て、より落ち着いて本番の問題に取り組むことが出来るようになる。

その他
東進には自習するのにいい環境がそろっているから、自分のしたい勉強がとことんできる。

Q
おすすめ講座
A.

【 高1・1学期先取り特訓講習 トップレベル英語(文法+読解) 文型・不定詞・動名詞 】
高校のスタートダッシュは先取りのおかげでうまく進めた。

【 難関化学PART2 】
この講座を真剣に複数回受講して、有機化学の問題が解けるようになった。

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
よく使う文構造などを、文章の和訳を通して学べる。得意分野をさらに高めることが出来て楽しかった。

静岡大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1