この体験記の関連キーワード
8月中に過去問を10年分終わらせたことが自信に繋がった
高校3年生の7月に東進に入学するまで、私は何をしたら良いか分からず、がむしゃらに受験勉強をしていました。自分に必要なことが分かっていない中勉強しても成績が伸びるはずもなく、でも横浜国立大学以外は考えたくないという中途半端な状態でした。また、8月の中頃まで部活があったので勉強時間も少なく、とても不安でした。
入学後、過去問演習講座を受講しました。二次試験では数学受験で、数学は得意だったので大丈夫だろうと思っていましたが、過去問を解いてみて、問題の難しさに愕然としました。同時に、半年後にこの問題を解けるようにしなければならないという現実を知りました。河合正人先生の授業はとても分かりやすく、本質を教えてくださるので、学校の数学の授業でも活用でき、どんどん数学力が身についていきました。また、8月中に過去問を10年分終わらせたことが自信に繋がりました。
なんといっても、10月から開講した志望校別単元ジャンル演習講座が私の合格の鍵だと思います。国公立志望は共通テストが大事ですが、科目が多くどこから手を付けたら良いかと困ってしまう人が多いと思います。東進の志望校別単元ジャンル演習講座では、自分の模試の結果が考慮された優先度順に並んでいて、悩む必要がありません。ですが、全て東進の言うとおりにすれば良いわけではないと思っています。あくまでも東進の模試の結果のみで作られているため、他塾の模試の結果も考慮して、自分に一番合った形で利用することをお勧めします。
共通テストを終え、二次試験までの期間は、第一志望対策演習が大いに活躍しました。数学の記述解答をひたすら提出し、合間に私大の過去問をそれぞれ2~3年解くという形で進めました。私大は共通テスト利用3校を含めて8校受験したのですが、そのうちの7校から合格を頂き、そこで得られた自信を持ったまま試験会場に向かうことができました。持ち物も念入りに確認し、試験直前に見るものも決めていたので、そこまで緊張はしませんでした。試験が終わって帰宅後は、絶対に落ちたと絶望していましたが、試験中分からなくてもとりあえず手を動かして問題にくらいついたことで、部分点が入って合格点に乗ったのだと思います。
勉強は質もとても大切です。がむしゃらにやる前に冷静な目で今の自分の位置とゴールの位置を確認し、そのギャップを埋める計画を立て、確実に実行したら、きっと合格できるはずです。E判定でも受かります!心から応援しています!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
来週までにここまで終わらせようと目標を立てて下さりとても助かりました。どの先生もいつも優しく接して下さって嬉しかったです!
共通テストのリスニングの点数が上がらず相談をしたら、アプリを教えて下さったので当日まで毎日活用し、本番で最高点を取ることができました!私はずっとE判定だったので不安でしたが、面談では毎回「大丈夫受かるよ!」と声をかけて下さって力になりました。
東進の模試は解説がデータとして見ることができ、政治経済などでは分かりやすく表になっていることもあるので、スクリーンショットを取ってアプリで管理していました。
Yes
家と学校の間にあって通いやすく、勉強のペースメーカーになってくれると思ったから。
周りの子の進捗も分かるので、もっと頑張ろうと思えました。
私は3年間クラスが同じだったのでクラスメイト同士の仲が良く、毎回の行事に本気で挑む子が多かったので、どの行事もとても楽しめました。行事の期間は正直全く勉強できませんでしたが、逆にいつもとのメリハリがついて良かったと思います。部活では大好きな先輩、同級生、後輩に出会えましたし、本引退が3月にあるので、合格して後輩たちのもとに戻ることを夢見て頑張れました。
高校3年生の夏に初めての合宿があったのですが、パートのメンバーとの仲がより深まって楽しかったです。バスでの移動中に過去問の直しをしたのも良い思い出です。
共通テストの後、燃え尽き症候群のようになってしまい2日くらい勉強が出来ませんでした。とりあえず東進に行くことで勉強せざるを得ない状況を作って乗り越えました。精神的につらいことはあまりなかったのですが、それは、友達と話したり、夜にYouTubeを見たり、ストレスをためないように気をつけていたからだと思います。
「受験が終わったらやりたいこと」を思いついたときに携帯にメモしていました。それを見るとやる気が出て前向きに頑張れました。
経営学部がある国立大学は2つしかなく、横浜国立大学は二次試験が得意な数学のみだったため。
自分と向き合う時間
今の夢は雑誌の編集者になることです。雑誌を通して世界中に幸せなひとときを届けたいです。
過去問演習講座
夏に10年分過去問を解くことは、秋から冬への自信に繋がります。また、志望校の出題傾向を知ることで、適切な対策を組むことができると思います。
志望校別単元ジャンル演習講座
志望校に似た問題を解くことは合格への近道です。志望校別単元ジャンル演習講座では問題を解いていくたびに共通テストの予想点数が更新されていくのですが、最終的には実際の点数と5点しか変わらずびっくりしました。その予想点数を上げることをモチベーションにして頑張ってほしいと思います。
東進模試
受験勉強において模試ほど大事なものはないと思います。ただ直すだけで終わらせず、これが解けないならこの範囲が弱いのか、などと俯瞰して分析することを大切にして最大限活用してほしいです。
【 過去問演習講座 横浜国立大学(経済・経営・理工・都市科学部) 】
その解き方を選ぶ理由も説明してくださるので本質的な理解ができます。横国の経営を数学選択で目指す方にとてもお勧めです。