ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京科学大学
工学院

no image

写真

山口柊人くん

東進衛星予備校御器所校

出身校: 愛知県 名古屋市立 向陽高校

東進入学時期: 高3・4月

所属クラブ: 科学部

引退時期: 高2・2月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

3年での演習の効果を最大限にするには1、2年の間に基礎固め

 僕は高校1年生の6月に東進に入学しました。僕が皆さんへ伝えたいことは、受験勉強を始めるのは早ければ早いほどいいということです。

3年生になると、演習を積むとこがメインとなります。その時に演習の効果を最大限にするには、1、2年生の間にどれだけ基礎固めをできるかということにかかっています。盤石な基礎を作り上げるにはかなり多くの時間をようするこになります。なのでできるだけ早くからこつこつと学習を進めていくようにしましょう。

おすすめの講座は、ハイレベル物理の力学です。盤石な物理の基礎ができるだけでなく、科学的な素養、数学的素養がとても身についた点が良かったです。

最後に受験は持久戦です。とにかく毎日勉強し続けていくことが大切です。毎日続けられるように適度に休息をとるようにしましょう。皆さんの受験生活が良いものになることを願っています。頑張ってください!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分の状況に合わせて講座の内容や戦略を組み立ててくれてとても良かった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

受験に向けて応援や励ましをしてくれてとても助かった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

東京科学大学の直接的な演習としてとても良いと思った。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

合格実績がかなりよかったことと映像による授業が自分に合っていると思ったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

様々なことを話すことでいい勉強の息抜きになった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

3年生の文化祭はいい勉強の息抜きになった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

学校で友達と話すことで勉強とのメリハリがついていた。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

数学、理科の配転がとても大きく、また学校を見に行った際にいい雰囲気だと思ったから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

習慣の一部。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

様々な人と関わり合いを持ち、尊重し合える人間になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

チーム制
週1回のチームミーティングのおかげで適度に休息をとりつつ、勉強のモチベーションを高めることが出来た。

過去問演習講座
紙の説明だけでなく映像による授業がついていることで、とても分かりやすかった。

東進模試
結果がすぐに帰ってくるので、問題の記憶が鮮明なまま復習することが出来た。

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル物理 力学 】
盤石な物理の基礎ができるだけでなく、科学的な素養、数学的素養がとても身についた点が良かった。

【 数学の真髄-東大実践演習編-論証(文理共通) 】
数学の真髄の基本原理追及編の内容を生かした演習内容として程よい難易度でとても良かった。

【 数学の真髄-基本原理追究編-文理共通 PART2 】
数学的素養(主に論理の範囲)を確実なものにすることが出来た。

東京科学大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 6