ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
商学部

no image

写真

大西野希羽さん

東進ハイスクール新百合ヶ丘校

出身校: 東京都 私立 東京農業大学第一高校

東進入学時期: 高2・8月

所属クラブ: ダンス

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

英語5割、国語5割から、本番では3科目9割超えの点数を取ることができた

 私は、東進に高校2年生の夏から通い始めました。1番最初に受けた東進の共通テスト本番レベル模試(8月)は、なんと英語5割、国語5割というひどい成績でしたが、最終的に、本番では3科目9割超えの点数を取ることができました。私がここまで成績を伸ばすことが出来たのは、もちろん自分がたくさん努力したことは前提として、本当に東進のおかげだと思っています。

特に、英語を得意科目にすることが出来たのが1番の強みだと感じました。私文志望の人は、英語がある程度できないと正直早慶レベルは厳しいので、高3になるまでに共通テスト摸試で8割取れるレベルの英語力を高めておくのが必須ぐらいに思っておくべきだなと感じました。このレベルに私が英語力を高められたのは、東進でとった英語の英文解釈の講座と、準1級レベルの単語帳と文法書を完璧にしたからだと思っています。

また、東進のスケジュール通りに過去問や講座を終わらせたこともすごく大事だったなと感じています。大学受験はどれだけ過去問を解いて研究したかがものをいう世界です。早めに過去問に取り掛かることが大切です。最後に、私は周りの人に本当に恵まれ、チームミーティングの子たちとモチベーションを高めあったり、担任助手の方達にたくさん励まして頂いたり、相談にのって頂いたりしたおかげで全勝することができました。本当に親を含め支えてくださった周りの方々に感謝しています。後輩の皆さんも東進を有効活用して自分に合った方法で合格をつかみ取ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

過去問や講座を始める、終わらせる時期の計画を一緒にたててくださったこと。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強の計画を一緒にたててくださったことや、社会の勉強法などをアドバイスしてくださったこと。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

自分の成績の伸び具合が確認できる指標となる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

チームミーティングの制度がとても自分に合っており、時折あるホームルームなどもモチベーションになりそうだと感じたのと、面倒見がよく、個人個人に合わせて指導をしてくださるため。また、時間に融通が利き、部活との両立がしやすいと思ったため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

チームのメンバーの志望校が似ていたこともあり、とても仲良くなれました。お互いに志望校に関して語り合ったり、講座や過去問の進捗などを話し合ったりしてとてもモチベーションになりました。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活が終わった後でも東進にきて講座を少しでも進めることを心がけていた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

高校2年生の冬に公開授業に参加して、自分の英語の進捗に危機感を持ちそこからたくさん英語を勉強するようになった。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

早稲田大学の校歌を聞いたり、行事を調べたりしたこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

オープンキャンパスに行ってゼミの話を聞き、とても魅力的だと感じたため。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

辛いこともありましたが、基本的には楽しいものだった。自分が成長するきっかけにもなった。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 飛翔のための英文読解講義(標準) 】
偏差値60台で踏みとどまっていた時に革命が起きた。

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
安定して偏差値65以上をとれるようになった。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 17