ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

大阪大学
文学部

no image

写真

田部優月くん

東進衛星予備校徳島阿南校

出身校: 徳島県立 富岡東高校

東進入学時期: 高2・4月

所属クラブ: バドミントン部

阪大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

自分に限界を設けることなく、「絶対に合格してやる」という強い意志

 僕は高校2年生の春頃に東進に入学しました。当時は大学についてほとんど無知であり、勉強の習慣も確立していませんでしたが、東進の受講を進め、模試を受けて校舎の担任助手の方との面談を重ねる中で、得意教科である世界史を2次試験で利用できる大阪大学文学部を志望校として定め、合格を勝ち取るために本気で努力しようと思えるようになりました。

僕が思うに、受験勉強をするに当たって大事だと思うことが3つあります。それは、本気になって志望校を目指し最後までめげずに己を貫き通す「覚悟」、限られた時間の中で計画を立てて自分に必要な勉強を効率的にこなす「知性」、そして厳しい状況の中でも自分を信じて勉強を続ける「努力」です。

また校舎の担任助手の方や共に受験に励む友達から種々のアドバイスをもらって、最終的に行動に移せるのは"自分自身”だけです。そこでみなさんには未来の自分が納得できる選択を今日から実行してもらえたらと思います。東進で利用できるコンテンツで僕が最もお勧めしたいのが、「過去問対策講座」です。この講座を受講すると、志望校の2次試験10年分についての採点とその解説が受けられるのですが、東進の講師の方々による採点の返却が速いだけでなく、詳しい解説によって回答する際の要点や、思考の流れを理解できるため大阪大学の2次試験の対策に大いに役立ちました。

特に独学では対策が難しい現代文や社会科目の解説は必見です。第1志望の大阪大学文学部に合格した今、僕から言えることは「自分を信じて頑張ってよかった」ということです。僕は自分が絶対に大阪大学に合格することを信じて疑わず、熱心に指導してくださる校舎の担任助手の方の助言通りに受験勉強を続けた結果、成績を順調に伸ばし合格することが出来ました。ですので皆さんも今は必要な点数に遠く及ばなかったとしても、自分に限界を設けることなく、「絶対に合格してやる」という強い意志を持って勉強に励んでください。

最後に、僕は大阪大学に入学してからは興味のある中世ヨーロッパ史や、ロシア語をとことん探求しようと考えています。発展的な学びの場である大学を最大限利用して、自分にとって実りのある日々を過ごしたいと思います。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

過去の先輩の成績推移のデータと比較して自分の合格可能性を検討してくれたことが大いに役立った。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

感情論ではなく成績等の数値によって自分を励ましてくれたのがよかった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

志望校の合格者の得点の平均と自分の点数を比較することが出来るほか、自分の苦手とする分野を知れて模試を解いてすぐに復習にとりかかることが出来るから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

定期的にある模試で自分の実力を試すことが出来るから。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

オープンキャンパスに参加して大学に通う未来の自分を想像すること。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

大阪大学文学部では2年次に20ある専修から選択できるように幅広く学べる環境が整っているほか、第二外国語として選択できる外国語の種類が多く、さらに2次試験において数学の代わりに世界史を選択できたから。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

臥薪嘗胆。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学では自分の好きな分野の学びを深めて、将来は日本だけでなく世界の情報にアクセスして広い視点で物事をとらえて活躍するグローバルな人になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
問題に対する解説が非常に詳しく、回答する際に得点源になる要点を知ることが出来、講師の方々による採点によって自分の至らない点を把握することが出来るから。

東進模試
返却されるまでの期間が短いため、解いた問題を忘れる前に復習できるほか、定期的に開催されることで成績の推移を確認しやすい。

担任指導
過去の先輩方のデータを基にして今自分が合格するためには何が必要なのかを的確に指導していただくことが出来るから。

Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 大阪大学(全学部) 】
独学では対策が難しい国語と世界史の解説が詳しく、解説授業も受けられるため、得点を得るには何が必要なのかを明確に知ることが出来るから。

大阪大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 12