この体験記の関連キーワード
東進の、自分の実力を確認しつつ、友人と励まし合える場は、とても貴重な機会だった
僕は高2の夏に東進に入学しました。高2の冬には地歴の講座を始め、受験勉強を始めました。しかし、当時は陸上部の活動が忙しく、勉強に十分に力を入れることはできませんでした。部活動を引退するころの高3の春には、友人たちが受験勉強に集中し始める中、まだ受験勉強に時間を割けていないことに焦りが募る一方でした。そんな中、東進のチームミーティングで友人と話せたことが、良い刺激になりました。自分の実力を確認しつつ、友人と励まし合える場は、とても貴重な機会だったと感じます。
高3の夏には過去問を始めることとなりました。初めは全く点が取れず、落ち込むことが多かったですが、担任の先生や担任助手の方と計画を立てていく中で、冷静に自分に必要な勉強を見極めることができました。また、高3の夏から模試が始まりました。模試では、本番に近い形式の問題を解くことで、実践力を磨くことができました。高3の秋・冬は問題演習に集中するようになりました。この演習が、合格に大きく貢献したように思います。
僕が高校の3年間を通して、受験、更には普段の生活において重要だと感じたものがあります。それは、自信を持つことです。模試や過去問講座で思うような結果が出ずとも、簡単に落ち込むことなく、淡々とやることを追求すれば、確実に目標に近づくことができます。自信を持つためには、普段の自分の生活が、自分自身にとって信頼に値するものである必要があります。自分を信じることは簡単ではありませんが、自分の思う正しい生活を貫いてほしいと思います。
高3の夏には過去問を始めることとなりました。初めは全く点が取れず、落ち込むことが多かったですが、担任の先生や担任助手の方と計画を立てていく中で、冷静に自分に必要な勉強を見極めることができました。また、高3の夏から模試が始まりました。模試では、本番に近い形式の問題を解くことで、実践力を磨くことができました。高3の秋・冬は問題演習に集中するようになりました。この演習が、合格に大きく貢献したように思います。
僕が高校の3年間を通して、受験、更には普段の生活において重要だと感じたものがあります。それは、自信を持つことです。模試や過去問講座で思うような結果が出ずとも、簡単に落ち込むことなく、淡々とやることを追求すれば、確実に目標に近づくことができます。自信を持つためには、普段の自分の生活が、自分自身にとって信頼に値するものである必要があります。自分を信じることは簡単ではありませんが、自分の思う正しい生活を貫いてほしいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
友達が通っていたから。
Q
東進のおすすめは?