この体験記の関連キーワード
東進の映像による授業は勉強になる上に面白く、楽しみながら受講ができた
東進に入ったのは、高校3年生で部活引退後の6月でした。周りに比べて遅いスタートではありましたが、その分必死に受講や過去問演習を進めました。今思えば、このスタートのおかげでメリハリをつけて受験に挑めたのだと思います。東進の映像による授業は勉強になる上に面白く、楽しみながら受講ができました。特に好きだったは世界史の荒巻豊志先生の授業で、教育論や趣味のドラムのお話を交えながら世界史を伝授してくださり、世界史の勉強に対する姿勢を学びました。
また、秋から始めた最難関4大学特別演習は過去問の量と採点の早さが圧倒的で、採点基準が分かったり、ミスに対するアドバイスをしてもらえて、受験直前は膨大な量の過去問をこなし過去問演習に大きく自信がつきました。東進厚木校は明るい雰囲気で、チームミーティングで友達もでき、毎週集まるのが楽しみでした。担任助手の方々も不安なことを聞いてくださったり、点数が伸びたのを褒めて下さったりして、常に心の支えになっていました。正直受験は不安なことや辛いことも多く、入試直前の冠模試でE判定を取ったときはくじけそうになりました。それでも、点数はきちんと伸びていると自分に言い聞かせ、最後まであきらめずやり抜いたことで合格をもぎ取ることができました。
受験はうまくいかないこともあったり、周りからのプレッシャーに押しつぶされそうになることもあります。しかしそれだけ、あきらめず最後まで戦い抜いたときの喜びはひとしおです。後輩の皆さんも後悔のないように、最後までめげずに受験を駆け抜けてほしいと思います。応援しています!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試であまりよくない結果だったにもかかわらず最後まで志望校を受けるよう背中を押して下さったのが励みになりました。
不安に思ったことや疑問などに答えてくださり、とても助けになりました。
過去問ではない新規の問題で自分の力が正確に測れてよかったです。
Yes
入学が遅かったので、映像による授業で自分のペースで勉強できるところが魅力的だった。またチームミーティングなど、ほかの人と情報共有や話ができるところにひかれました。
毎週集まるたびに話が盛り上がって脱線してしまい、担任助手の方に注意されたのを覚えています。そのくらい楽しかったです。
メリハリをつけられるようになりました。
スランプとか言ってる暇があったら勉強しようと切り替えました。
チームミーティング、受験が終わった後友達とディズニーに行くことを考えました。
将来の夢が決まっていなかったのでとにかくいい大学に行きたかったです。
死ぬ気で頑張った、人生で一番勉強した一年間でものすごく成長したし楽しかったです。
これからは担任助手として受験生をサポートする側に回ります!
志望校対策・志望校別単元ジャンル演習講座
膨大な過去問の演習量で問題の形式に慣れることができ、普段の勉強の仕方もわかるようになりました。
過去問演習講座
共通テストの過去問10年分をやったのが力になりました。点数の伸びも可視化できて良かったです。
チーム制
チームミーティングが受験勉強のモチベーションの源だったといっても過言ではありません。
【 スタンダード世界史Ⅴ~Ⅷ(諸地域世界の一体化と競合) 】
一見脱線しているように見える話題が世界史につながってくるのは圧巻です。
【 世界史記述問題演習Ⅰ 】
スタンダード世界史と同様荒巻先生に記述問題の極意を教えていただきました。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共テ演習は10年分やれば基本十分だと思うし、自信にもなります。