ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京大学
文科三類

no image

写真

堀内なつさん

東進ハイスクール厚木校

出身校: 神奈川県立 厚木高校

東進入学時期: 高3・6月

所属クラブ: 卓球部

引退時期: 高3・5月

東大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進の映像による授業は勉強になる上に面白く、楽しみながら受講ができた

 私は将来やりたい職業や分野が決まっておらず、「とにかく将来の選択肢の幅を広げたい」という理由で東京大学を志望しました。また東大特有の進学振り分け制度も志望理由の1つでした。

東進に入ったのは、高校3年生で部活引退後の6月でした。周りに比べて遅いスタートではありましたが、その分必死に受講や過去問演習を進めました。今思えば、このスタートのおかげでメリハリをつけて受験に挑めたのだと思います。東進の映像による授業は勉強になる上に面白く、楽しみながら受講ができました。特に好きだったは世界史の荒巻豊志先生の授業で、教育論や趣味のドラムのお話を交えながら世界史を伝授してくださり、世界史の勉強に対する姿勢を学びました。

また、秋から始めた最難関4大学特別演習は過去問の量と採点の早さが圧倒的で、採点基準が分かったり、ミスに対するアドバイスをしてもらえて、受験直前は膨大な量の過去問をこなし過去問演習に大きく自信がつきました。東進厚木校は明るい雰囲気で、チームミーティングで友達もでき、毎週集まるのが楽しみでした。担任助手の方々も不安なことを聞いてくださったり、点数が伸びたのを褒めて下さったりして、常に心の支えになっていました。正直受験は不安なことや辛いことも多く、入試直前の冠模試でE判定を取ったときはくじけそうになりました。それでも、点数はきちんと伸びていると自分に言い聞かせ、最後まであきらめずやり抜いたことで合格をもぎ取ることができました。

受験はうまくいかないこともあったり、周りからのプレッシャーに押しつぶされそうになることもあります。しかしそれだけ、あきらめず最後まで戦い抜いたときの喜びはひとしおです。後輩の皆さんも後悔のないように、最後までめげずに受験を駆け抜けてほしいと思います。応援しています!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試であまりよくない結果だったにもかかわらず最後まで志望校を受けるよう背中を押して下さったのが励みになりました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

不安に思ったことや疑問などに答えてくださり、とても助けになりました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

過去問ではない新規の問題で自分の力が正確に測れてよかったです。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

入学が遅かったので、映像による授業で自分のペースで勉強できるところが魅力的だった。またチームミーティングなど、ほかの人と情報共有や話ができるところにひかれました。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

毎週集まるたびに話が盛り上がって脱線してしまい、担任助手の方に注意されたのを覚えています。そのくらい楽しかったです。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

メリハリをつけられるようになりました。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

スランプとか言ってる暇があったら勉強しようと切り替えました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

チームミーティング、受験が終わった後友達とディズニーに行くことを考えました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

将来の夢が決まっていなかったのでとにかくいい大学に行きたかったです。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

死ぬ気で頑張った、人生で一番勉強した一年間でものすごく成長したし楽しかったです。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

これからは担任助手として受験生をサポートする側に回ります!

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校対策・志望校別単元ジャンル演習講座
膨大な過去問の演習量で問題の形式に慣れることができ、普段の勉強の仕方もわかるようになりました。

過去問演習講座
共通テストの過去問10年分をやったのが力になりました。点数の伸びも可視化できて良かったです。

チーム制
チームミーティングが受験勉強のモチベーションの源だったといっても過言ではありません。

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード世界史Ⅴ~Ⅷ(諸地域世界の一体化と競合) 】
一見脱線しているように見える話題が世界史につながってくるのは圧巻です。

【 世界史記述問題演習Ⅰ 】
スタンダード世界史と同様荒巻先生に記述問題の極意を教えていただきました。

【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共テ演習は10年分やれば基本十分だと思うし、自信にもなります。

東京大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 9