この体験記の関連キーワード
周りの熱意のある受験生にたくさん刺激をもらいました
その中で同日模試後の面談を担当して下さった方に、私の伸ばすべき部分や、今動き出さなければ間に合わなくなってしまうことなどを指摘してもらったことで1歩を踏み出す事が出来ました。入学してからは、周りの熱意のある受験生にたくさん刺激をもらいました。節目ごとに行われる校舎でのホームルームでは、その時期にどのような勉強をするべきかという説明や気持ちが奮い立つお話などをしてくださり、勉強のモチベーションを保つことが出来ます。
東進の過去問演習講座では、実際の試験と同じようにプリントアウトした問題を解けることや、設定されたタイマーで時間を測れること、自分の回答が即座に採点されることなど利点が多くあり、過去問演習を効率的に行えます。過去問演習の無駄な時間を省き、復習などのインプットの時間を十分確保したことで時間を有効活用出来ました。
なにより私は、担任助手の方に出会い、支えてもらったことで苦しい受験生活を乗り越える事が出来たと強く思っていて、本当に感謝しています。今後も、受験生活を支えてくださった担任助手の方々や両親、友人など周りの存在に恩返しが出来るように頑張っていきたいと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分の性格を理解してくれて、何回も挫折するたびにポジティブな言葉で前を向かせて励ましてくれたり、一緒になって解決策や今後の方針を考えてくれた。
孤独になりがちな受験生活の中で、たくさん声をかけてくれ見守ってくれる存在で、悩んでいることや困ったことなどの相談がしやすかった。
自己採点システムを活用してぜひその日中に採点を完成させ、翌日からの復習や勉強計画の材料として欲しい。
Yes
担任助手の方が模試受験後の面談で心配に思っていたことについて真剣に答えてくれたり、その後の体験授業の際も温かく見守ってくれたりして、ここで勉強したいと思ったから。
頑張っている仲間たちに刺激をもらったり、直前期には悩みごとを共有したりして、自分1人ではなくてみんなも頑張ってるから自分も頑張ろうと思えた。
メリハリをつけることを大事にした。自分にとって中途半端な状態が1番辛いから。人間関係が広がったことで、充実した高校生活を送れた。
意欲的な受験生に出会って刺激をもらい、夏前に勉強や意識のギアを上げることができた。合宿後も、それぞれの校舎で頑張る仲間の存在はとても励みになった。
大学受験は人生においてゴールではなくて通過点だから、目の前にある困難を乗り越えて、その後の人生の糧にしようと考えるようになった。
担任助手の方に励ましていただき、それまでの努力が報われるように頑張るんだという気持ちになれた。
周りの努力している受験生の姿を見ること。計画を立てること。努力した記録をつけて適度に見返す。やる気の出る言葉をいたるところに書きなぐる。とりあえず始めてみるという精神。ホームルームのお話をしっかり聞く。
高校受験時に目指していた附属高校を大学受験でリベンジ。
自分の弱さにぶつかってそれを乗り越えた経験。1人だけで成せることは想像以上に少なくて、支えてくれる周りの存在のありがたさに改めて気づいた。
人の気持ちや行動を良い方向に導ける人間になりたい。自分の興味を活かした職業に就き、幸せな生活を送ること。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
志望校でない大学学部の過去問にも触れることで飽きずに、確実に実力を蓄える事が出来るから。
【 過去問演習講座(併願校対策) 早稲田大学国際教養学部 】
解説授業が分かりやすいのはもちろん、合格するためだけでなくて合格した後のためにもなる気持ちの持ち方を教えて下さり非常にモチベーションになったから。
【 スタンダード日本史B(戦後史の攻略) 】
内容が複雑で苦手になりがちな戦後史だけれど、その分「なぜそうなったか」を丁寧に解説してくださったのでむしろ分かりやすく感じたから。