ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

筑波大学
生命環境学群

no image

写真

梶原彩叶さん

東進ハイスクール巣鴨校

出身校: 東京都 私立 淑徳高校

東進入学時期: 高2・7月

所属クラブ: バスケットボール部 副部長

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

周りが本気で1秒1秒を惜しむことなく勉強している環境

 高校1年生の時は違う予備校に通っていたが、東進に入ってよかったと思う。東進に入ってよかったと思う点は3つある。

1つ目は、部活も勉強も何事にも全力で頑張ることができたということだ。高校ではバスケットボール部に入っており、部活終わりはかなり疲れていて、寝てしまうこともあった。しかし、東進では自分で受講のスケジュールを立てることができるため、自分に負荷をかけることなく、勉強も部活も頑張ることができた。

2つ目に、長期休みに合宿があることだ。私は高校2年生の冬休みと高校3年生の夏休みの2度参加した。周りが本気で1秒1秒を惜しむことなく勉強している環境にいることで、合宿から帰っても時間を無駄にすることなく勉強できたと思った。合宿を通して、普段はしていなかった音読を頻繁にするようになった。また、ただ知識を入れてくるだけではなく、自分にとっての天井を壊すことができると思った。今までにないつらさを感じることで、これから勉強して、つらくなった時にまだいけるのだと自分を勇気づけることができると思った。

3つ目は担任助手の方がいるということだ。1人の生徒に2人担任助手の方がついているので、困ったことがあったらすぐに相談できるし、生徒との距離が近いと思った。高校3年生の夏休みが終わると、推薦に向けて準備しないといけないなか、一般入試の勉強もしないといけないという忙しい時期に入った。しかし、定期的に担任助手の方々と相談したり、自分で無理のない範囲でスケジュールを立てたことで、無事学校型推薦で合格することができた。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分がこれからの進路で不安になったときがたくさんあったが、ラインをするとすぐに来てくれ、相談をすることが出来たので、精神的にとても助かりました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

頻繁にスケジュールを確認してくれたので、自分に甘えることがなく沢山勉強をすることが出来た。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

1週間ほどで返ってきたり、各大問ごとの解説動画もあり、とても復習がしやすかった。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

東進の夏期招待講習のチラシ

Q
東進を選んだ理由
A.

面倒見がよさそうだったから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

ほぼ毎週行われていたため、リフレッシュの時間になった。皆に勉強の進捗具合の確認もできてよかった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

何事にも全力で頑張ることが出来た。隙間時間を上手く活用することが出来た。

Q
夏期合宿・冬期合宿に参加した経験があれば、参加して良かったことを教えて下さい。
A.

参加する前は自分の勉強力で何とかなると思っていたが、合宿に参加して、学校生活で味わうことがない焦りを感じた。全員が1点でも多くの点数を取ろうと1秒1秒を無駄にしないで勉強している環境に今までいたことがなかった。合宿を通して、自分の努力の限界を超えたし、すぐに勉強モードに変えることが出来た。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

志作文を初めて書いたのは高校3年生の夏休みに合った塾内合宿だった。2日目の夜にあったことで、残りの日はより勉強に集中することが出来た。志作文を書くことで自分のしたいことが明確になり、これから勉強するときのモチベーションに繋がると思った。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

高校3年生の夏休み前が一番辛かった。部活の引退試合が近かったり、応援団の練習があったりと忙しく、そのあとに東進に行くと、どうしても睡魔が襲ってくるから、立って勉強した。また朝早く起きて受講したりもした。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

立って勉強する!!上記でも述べた通り、忙しかったときやものすごく眠くなった時に効果的だった。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

勉強をしている中で自分は生物に興味があることを知り、自分が将来したい研究が出来そうな大学を調べて、志望校を決定した。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人生の考え方が変わると思った。昔は自分主義なところがあったが、今は将来、多くの人が幸せになるための研究をしたいと考えるようになった。学校で友達が分からない問題をおしえてくれたり、東進で沢山自分のことを応援してくれたりして今振り返るととても幸せなのだと思った。受験勉強を通して、誰かを幸せにできるような存在になりたいと思うようになった。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

私は、国際的な問題である食料問題を解決したいと思う。遺伝子組み換えといった遺伝子技術を用いて安全な作物を生産し、安定した食料供給ができるようにしたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

東進模試
頻度が高いから。

過去問演習講座
わざわざ過去問の本を買う必要がないし、解説動画もあるから。

担任指導
1人に2人担任助手がいることで相談がしやすかった。

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイレベル生物 Part1 】
ただ闇雲に暗記するのではなく、流れもわかって楽しく勉強することが出来たし、すぐに忘れてしまうことがなくなった。

【 ハイレベル生物 Part2 】


【 数学ぐんぐん[応用編] 】
一度学校で学んだあとにやるのが良かった。最初は難しかったが、解法を自分で何も見ずに説明できるようにすることで典型的な問題は詰まることなく解けるようになった。

筑波大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10