ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

明治大学
文学部

no image

写真

石田まりさん

東進ハイスクール荻窪校

出身校: 東京都立 駒場高校

東進入学時期: 高2・2月

所属クラブ: 軽音部、放送部 副部長

引退時期: 高3・6月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

東進に行けばやる気を出すことができ、孤独も感じなかった

 私ははじめ定期テスト前に勉強するだけだったので、共通テスト同日体験受験を受けて志望校との格差を思い知り、東進に入学を決めました。東進では、自分に合わせた勉強ができます。私は世界史が苦手だったのと、通史を早く進めたかったので、英語や国語よりも世界史を優先的に受講しました。計画を立てて思い通りに勉強を進められるし、計画を立てるのが難しいときや勉強方法がわからなくなったときは担任の先生や担任助手の方に相談していました。

おすすめの講座はスタンダード世界史と飛翔のための英文読解講義(応用)です。スタンダード世界史は、ほとんど何もわからなくて嫌悪感すら感じていた世界史が、暗記メインでなく理解メインの授業によって、捉え方が完全に変わりました。飛翔のための英文読解講義(応用)は、第1講から予習は全問不正解でした。しかしこの講座では、予習→受講で間違いを知ることが自分をレベルアップさせているように感じられて楽しかったです。

受験は孤独な戦いだと思っていました。孤独を感じると焦るし、勉強が手につかなくなることもあると思います。しかし、家で1人でやるよりも、東進に来れば全員が机に向かい勉強しているため、勝手に仲間意識を感じ、自然とやる気を出すことができました。チームミーティングでできた友達や担任の先生、担任助手の方々もとてもあたたかいので、学校がない期間にも孤独を感じることはありませんでした。本当に環境に恵まれて受験を終えることができたと思っています。ありがとうございました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

志望校の情報を教えてもらった。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

時期にあった勉強法を教えてもらった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

全く同じ問題を知らない人たちと一緒に受けられる機会は、自分と志望校との距離を知ることができてよかった。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

映像による授業のため。自分に合った勉強のペースや習慣を確立しやすいため。家から近いため。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

夏休みは特に学校がない分楽しかった。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

自分でスケジュールを立てること。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

渡辺先生の公開授業を受けて東進入学を考え始めた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

あまりなかった。たまにあるときは寝ていた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

勉強、わかることを楽しいと思うこと。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

人間の社会や文化と心理の関係に興味があった。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分をレベルアップさせるもの。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
やるものに困らないほどの量。

過去問演習講座
1つ1つに解説がついているのがありがたかった。

チーム制
楽しい。モチベーションに繋がる。

Q
おすすめ講座
A.

【 飛翔のための英文読解講義(応用) 】
ポレポレの代わりにもなる、とてもためになる授業。

【 的中パワーアップ古文(標準編) 】
いつのまにか古文が読めるようになっていた。

明治大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4