この体験記の関連キーワード
人から与えられる影響で自分を成長させることができた
部活を引退するまでは、校舎での受講と自宅受講などを組み合わせてすき間時間を有効活用して勉強しました。9月に部活を引退してからは、過去問演習を中心に行い、知らなかった知識や足りない部分を補う勉強をしました。できない問題に出会うと、どうしてもマイナスに捉えたくなってしまいがちですが、新しい知識を得ることができた!といつもポジティブに考えるようにしていました。
また、東進に来ると担任助手の方とお話しできたり、小さい成長を褒めてもらえたりするので、校舎にもなるべく来るようにしていました。東進の1番いいところは、他人の努力を間近で感じることができるところだと私は思っています。東進に通うと、毎日校舎に登校して、夜遅くまで勉強している人を見たり、向上得点や受講数などのランキングを目にすることが多くあります。一生懸命に努力している人たちに出会い、自分が鼓舞されるということを、きっと何度も体験するはずです。人から与えられる影響で自分を成長させることができると思います。
勉強したことは、受験で使わなくても自分の身になっていると感じますし、最後までやり切れてよかったと感じています。ですので、後輩の皆さんには、最後まで自分の志望校合格に全力を尽くしてほしいと思っています。もし最後まで頑張れていなかったら、もし途中であきらめてしまっていたら、私は今頃とても後悔していると思います。
志望校に合格するためにも、受験に悔いを残さないようにするためにも、自分にできる最大限の努力をしてみてください。東進には、みなさんの夢を応援してくれる先生や、一緒になって頑張ってくれる仲間が沢山います。時には辛いこともあると思いますが、周りの人たちと共に受験を乗り越えていってください。応援しています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
最後まで応援し続けてくださったこと。小さな成長をちゃんと見ていて、定期的に褒めてくださったこと。
不安だった時に励ますような言葉をかけてくださったこと。雑談が気晴らしになりました。
総合的な自分の力や、受験者の中での立ち位置が分かるのでおすすめです。
Yes
私が東進を選んだ最大の理由は、好きな時に好きな場所で受講できるからです。部活が3年の9月まであって忙しい日々を送っていたので、家に帰ってからでも自由に受講ができたのは本当に助かりました。パソコンやスマホさえあれば勉強できるので、勉強を始めることへのハードルも少し下がったような気がします。
担任助手の方の話が面白かった。
マルチタスクをこなす力や、忍耐力がつきます。
今までの模試を見返して、少しずつ成績が上がってきていることを認識することで乗り越えました。
他の人が頑張っている姿を見ること。入学後の姿を思い浮かべること。
興味のある文化人類学が勉強できるから。
自分との闘い。
具体的な将来の夢はまだ決まっていませんが、観光や食を通じて世界と日本をつなげるような職に就きたいと考えています。
高速マスター基礎力養成講座
受講前に取り組む習慣をつけると、受講へのハードルを下げることができます。
過去問演習講座
とにかく量をこなすことで、知識はもちろんですがその大学特有の癖やコツなどが見えてきます。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手分野と、志望校で多く出される分野に特化しているため、効率よく成績を伸ばすことができます。
【 ハイレベル世界史問題演習 】
先生の解説が面白いし、テキストの図表がとても分かりやすいです。
【 過去問演習講座 早稲田大学文化構想学部 】
分からない部分を丁寧に解説してもらえるため。また、傾向と対策を知れます。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
志望校と似た傾向の問題をたくさん解くことで、効率的に勉強ができます。