この体験記の関連キーワード
次第に勉強することの楽しさを感じられるようになり、苦手な国語では4月から本番で4割以上UP
私は高校2年生の2月から東進ハイスクールに通い始めました。同時に、ソフトボール部にも所属しており、高校3年生の6月に引退するまで部活動に励んでいました。また、高校3年生の文化祭では劇の主役を務め、勉強と劇の練習を両立するという大きな挑戦を経験しました。その期間は非常に忙しく、困難も多かったですが、担任の先生や担任助手の方々が親身になってサポートしてくださったおかげで、最後までやり遂げることができました。
受験勉強の中で、成績が思うように伸びず、模試の判定が悪いことが多く、不安に押しつぶされそうになる日々がありました。「勉強したくない」と思うこともありましたが、それでも諦めずに勉強を続けました。すると、少しずつ知識が増え、わかることが増えていき、次第に勉強することの楽しさを感じられるようになりました。私の苦手な科目は国語で、4月の共通テスト本番レベル模試では4割程しか取れなかったけれど、本番では8割以上取ることができました。私は特に、高校3年生の夏から始めた志望校別単元ジャンル演習講座に特に力を入れて取り組みました。この講座を通じて、苦手な分野の問題を効率良く解くことができ、着実に苦手を克服することができました。また、様々な大学の問題に触れる中で、どんな問題にも挑戦する力が身につき、自信を持って受験に臨むことができました。
大学では経営学部総合経営学科を専攻します。経営戦略やマーケティング、財務管理など、幅広い分野について深く学び、自分の興味を探究していきたいです。
受験勉強の中で、成績が思うように伸びず、模試の判定が悪いことが多く、不安に押しつぶされそうになる日々がありました。「勉強したくない」と思うこともありましたが、それでも諦めずに勉強を続けました。すると、少しずつ知識が増え、わかることが増えていき、次第に勉強することの楽しさを感じられるようになりました。私の苦手な科目は国語で、4月の共通テスト本番レベル模試では4割程しか取れなかったけれど、本番では8割以上取ることができました。私は特に、高校3年生の夏から始めた志望校別単元ジャンル演習講座に特に力を入れて取り組みました。この講座を通じて、苦手な分野の問題を効率良く解くことができ、着実に苦手を克服することができました。また、様々な大学の問題に触れる中で、どんな問題にも挑戦する力が身につき、自信を持って受験に臨むことができました。
大学では経営学部総合経営学科を専攻します。経営戦略やマーケティング、財務管理など、幅広い分野について深く学び、自分の興味を探究していきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
友人から紹介を受けて体験してみて、自分に合っていると感じたから。
Q
東進のおすすめは?