ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋大学
農学部

no image

写真

浅野遥人くん

東進衛星予備校東岡崎駅前校

出身校: 愛知県立 岡崎高校

東進入学時期: 高2・5月

名大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

最後までE判定しか取ったことがなかった名古屋大学に、短期間で成績を伸ばして合格

 僕は高校2年生のときから東進に通い始めました。僕の高校は授業のスピードが速いかつレベルもそれなりに高かったので、高校の3年間を通して授業にほとんどついていくことができずに、後々自分で追いついていくということを繰り返していました。参考書や教科書を使っての自学では僕には限界があったので、このときに重宝したのが東進での授業でした。東進は映像による授業で何度でも見返せるため、初学の時はもちろん、その後ほかの問題集などで演習をこなす際につまずいたタイミングで、もう一度知識を確認するときにも使っていました。

数ある講座の中でも僕が特に理系の後輩にお勧めしたいのが樹葉先生の「難関化学」です。難関とついていますが、基本的な知識の確認から始まり、授業の最後に行う演習問題は標準からやや難の問題を解くという流れなので、初学者でも十分に力をつけることができます。物理に関しては、僕はそれよりも易しいレベルである、やまぐち先生の「スタンダード物理」を受講していました。こちらは初学でも十分理解することができて、なおかつ冗談交じりの面白い授業なので、苦痛なく物理の知識を吸収することができます。公式を暗記させるのではなく、その意味や簡単な導出も学ぶことができるので、物理選択だけど、公式の意味もよくわからず半ば暗記で物理を解いてしまっている、という人にはこの講座もおすすめです。

次に、僕の成績と後輩に伝えたいことについての話をします。僕は前述のとおり、学校の授業についていくことができず、高校3年生の夏と秋の学校の実力テストの成績も下位20%ほどで、冠模試も共通テスト本番レベル模試も最後の最後まで名古屋大学はE判定しか取ったことがありませんでした。12月の学校での三者面談では、名古屋大学に受かるのは相当厳しく、受けるのなら浪人覚悟という話をしました。恐らくこの時点では、名古屋大学どころか、もう少しレベルを下げたとしても合格はほぼ0%に近かったと思います。そんな状態から短期間で成績を伸ばし、名古屋大学に合格できたのは様々要因があると思いますが、特に大きいと思うことを2つ話します。

1つは得意科目をつくることです。勉強が得意で全教科満遍なくとれるという方はいいですが、僕はそうではありませんでした。苦手科目があるという人が大半だと思います。苦手科目をそのままにしておけ、という意味では決してありませんが、僕は共通テスト後の二次試験対策では、得意科目をとことん追求するという勉強をしました。具体的には、僕は数学と物理が苦手だったので、英語と化学に力を入れました。名古屋大学農学部の配点は、英語=数学、化学=物理となっているため、これらの片方をもう片方で補って合格点に乗せることを意識して勉強しました。英語と化学は、個人的には勉強しただけ伸びて、数学や物理よりも本番の試験内容に左右されにくく安定しやすいと思うので、どの教科も同じくらいの成績の人は、英語と化学を武器にしてみるのもありだと思います。このように、配点も考えて自分なりに作戦を練ることが非常に大切だと思います。

もう1つは、挫折しないことです。前述のとおり、僕の名古屋大学への受験は直前まで無謀なものでした。最後の12月の共通テスト本番レベル模試は672点で、昨年の名古屋大学の合格者平均には全く届いていませんでした。それでも、そこから共通テストまでの間、スマホを我慢して机に向き合うことで、本番は789点まで伸ばすことができました。現役生は最後の最後まで伸びると言われていますが、これは綺麗ごとではなく本当のことだと強く思います。高2から高3までの間、共通テスト型の模試は何度も受験しましたが、点数の伸びで言えばよくて30点ほどが限界でした。それでも本番前1か月で僕は100点以上伸ばすことができました。成績が伸び悩んでいる人も、勉強を続けていればいつかぐんと伸びるときがあるので、自分を信じて頑張ってください。簡単に志望校をだらだら下げていくことは絶対にしないでください。

最後に自分の志について書きます。大学が人生のゴールではなく、受験は通過点に過ぎません。むしろこれから、より高度な学問を学んだり、様々な実験を行ったり、その間挫折しそうになることも増えると思います。そこで諦めるのではなく、この大学受験で得た貴重な経験を活かして、日本や世界の食生活を支える立派な研究者を目指して頑張ります。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分で調べても出てこないデータを使いながら二次試験に向けての面談をするので、自分の立ち位置がより明確になってよかった。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テスト対策については疎かになっているような時期でも、年に何度もあるこの模試を通して形式慣れすることができるから。

Q
東進を選んだ理由
A.

授業についていけず、学習の補強が必要と感じたから。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

受かった後、親や先生に合格を報告して驚かれてる自分を想像する。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

間違いなくこれまでの人生を通して一番辛かったが、最後は報われたしいい経験になった。

Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
A.

【 過去問演習講座 名古屋大学(全学部) 】
過去問演習は、過去問の本を使えば自分でできないこともないが、採点があるかないかでは大きな差があり、採点で自分の足りないところを把握したり、二次試験対策の指針を立てたりすることができたから。

名古屋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 12