この体験記の関連キーワード
東進には勉強している人しかいないので集中して授業や自分の課題に取り組めた
勉強をする習慣はもともとありましたが、東進に入ってからはより多くの時間を勉強に割くことができるようになりました。学校の教室だと放課後勉強せずに話している人もいますが、東進には勉強している人しかいないので集中して授業や自分の課題に取り組むことができます。
私が受験期に特に取り組んだものは志望校別単元ジャンル演習講座です。私は東進に入ったのがかなり遅めであったこともあり、共通テストの過去問や希望大学の過去の試験問題などを十分に解くことができませんでした。時間が足りない中で自分で問題を取捨選択するのはむずかしく、志望校別単元ジャンル演習講座にはかなり助けられました。演習の時間が計測されており、自分が大問1つにどれだけ時間をかけているのかを明確に知ることができ、計画的に学習することができます。何回も間違えてしまっている問題はレベルを落として、より重点的に解くことができるのも魅力の1つだと思います。苦手な問題だからと言って避けたり、得意な問題ばかりを解くのではなく、バランスよく演習をすることで合格へと近づいていくと思います。
私は前期を出願し、試験を受けて合格発表当日まで自分は絶対受かる、と自分を信じていました。自分を信じることで当日の試験で問題を解くときもあせらず、1問ずつ丁寧に解き、自分の精一杯を出し切ることができたんだと思います。皆さんも自分のしてきたことを信じて自信をもって受験してほしいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
模試の点数や取れている問題から自分に足りないところを教えてもらい助かった。また登校すると声をかけてもらえるので勉強や進路の相談が行いやすかった。
面談の際に今後のスケジュールや模試でどのくらいの点数を取ればいいのかなど親身になって相談に乗ってくれて助かった。
本番にかなり近い状態で模試を行うので、時間配分の仕方や当日のスケジュールを考えることができた。
中学生の時に通っていた塾と併設しており、中学生のころから大学受験に向けての学習は東進で行っていきたいと考えていたため。
チームミーティングで空いた時間にはどんな勉強を今しているのかや、模試のどの問題が難しかったかなど様々なことを共有でき、お互いを高めあえた。
部活動は行っていませんでしたが学校行事には積極的に参加し、勉強と行事と切り替えを大事にしていた。
夏の3日間の勉強会では他の校舎の人たちもいて、朝から夜遅くまで1日10時間勉強する習慣を身につけられたいい機会になった。
あまり辛く感じる時期はありませんでした。
やる気が出ないときにはあと何日しかないんだと気持ちを追い込み、机に向かうようにしてだらだらとスマホをいじったりしないようにしました。
住んでいる県から近く国立の大学に進学したかったためです。
私は化学の道に進みバイオテクノロジーを突き詰め、いつかは人の役に立つことのできる物質を発見、開発したいです。
高速マスター基礎力養成講座
英単語や古文単語を覚える際に多くの単語をテンポよく学ぶことができて良かった。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分に不足しているものを集中的に学習することができ、苦手を克服できた。
過去問演習講座
共通テストの過去問を10年分演習することができるので苦手な教科の傾向を詳しく知れてよかった。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
共通テストの過去問や試作問題を解くことで自分の本番での点数を想定したり、問題の出方を知ることができた。