この体験記の関連キーワード
高1から東進に入学し、効率よく学習することができた
僕は高1の4月に東進に入学しました。東進のメリットとして、自分のペースで学習を進めていくことができる点であると思います。僕は高3の6月までバドミントン部に所属していました。部活動が忙しくない時期に受講を進めていくことで、効率よく学習することができると思います。
東進の講座では特に、「スタンダード物理」と「過去問演習講座」が役立ったと思っています。僕は物化を3年の4月から本格的に勉強し始めましたが、スタンダード物理は面白く取り組みやすい講座だったので、物理の勉強をすることが楽しくなり、物理を自分の得意教科にすることができたと思います。
苦手科目を減らすことも重要ですが、得意科目を持つことも同様に重要であると思います。東北大学の試験は英語、理科、数学の順に行われるのですが、苦手教科の英語の後に物理があったので、英語で受けた精神的なダメージを物理で立て直すことができました。試験本番は勉強してきたことをどれだけ発揮できるか、という争いになるため、得意教科を持ち、自信をつけられたことが合格につながったと考えます。
過去問演習講座では、苦手教科であった英語を10年分も添削していただき、英作文等で自分が知らない語彙やフレーズを吸収することができ、英語の勉強の負担を少し減らすことができていたと思います。また、共通テストに関しては、共通テスト本番レベル模試を何度も受けていたおかげで、周りの人よりも共通テスト形式に慣れていて、本番も緊張せずに受験できたのが良かったと思います。
東進の講座では特に、「スタンダード物理」と「過去問演習講座」が役立ったと思っています。僕は物化を3年の4月から本格的に勉強し始めましたが、スタンダード物理は面白く取り組みやすい講座だったので、物理の勉強をすることが楽しくなり、物理を自分の得意教科にすることができたと思います。
苦手科目を減らすことも重要ですが、得意科目を持つことも同様に重要であると思います。東北大学の試験は英語、理科、数学の順に行われるのですが、苦手教科の英語の後に物理があったので、英語で受けた精神的なダメージを物理で立て直すことができました。試験本番は勉強してきたことをどれだけ発揮できるか、という争いになるため、得意教科を持ち、自信をつけられたことが合格につながったと考えます。
過去問演習講座では、苦手教科であった英語を10年分も添削していただき、英作文等で自分が知らない語彙やフレーズを吸収することができ、英語の勉強の負担を少し減らすことができていたと思います。また、共通テストに関しては、共通テスト本番レベル模試を何度も受けていたおかげで、周りの人よりも共通テスト形式に慣れていて、本番も緊張せずに受験できたのが良かったと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
受講のペースの確認など。
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
志望校や併願工の決定など。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
周りの東北大受験生との差を知ることができるから。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
中学から入っていたため。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
チームのみんなで会話することで息抜きになった。
Q
おすすめ講座
【 スタンダード物理 Part2 】
ややこしい電磁気分野を面白く学ぶことができ、得意教科へとすることができたため。