この体験記の関連キーワード
東進で続けてきた学び方が役に立っているのを感じた
僕が東進を利用する上で1番気を付けていたことは勉強を習慣づけることと、自分の学びを振り返ることの2点です。高3の1学期までの期間は、英語と数学を中心に映像による授業の受講を可能な限り毎日続けていました。また、東進模試を受けるたびに、自分が苦手な科目や分野を分析して、自分の弱点を減らしていけるように勉強を続けました。このような習慣づけは、実際にダビンチ入試で合格し、その後の共通テストを受けるまでの学習に非常に役立ちました。
僕がダビンチ入試の対策をするのにあたり、文章表現力を身に着ける必要がありました。読解と作文の過去問について、東進の担任の先生とも相談しながら、何を書くことが必要なのかを考えるとき、それまでに東進で続けてきた学び方が役に立っているのを感じました。
僕は、東進で勉強することの最大の利点は、静かな環境と自分に必要な学びが提供されることだと思います。東進に毎日登校を続けたことは、1年以上にわたって受験勉強を継続するなかで自分にとって心強さを感じるものでした。また、受験本番までにどのようなことを学べばよいのか迷うこともあるかもしれませんが、模試の分析や苦手意識をもとにして、自分が必要だと思うことを補強するように学べるフリーさのおかげで、今の結果に繋がったと考えています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
受講する授業選びを手伝ってもらった。計画的な学びをするのに非常に役立った。
週の学習の計画をするときに、自分が思ってるよりも密なペースを提案され、実際に取り組んでみるとクリアできたことがモチベーションに繋がった。
共通テストの対策と、科目によるが2次試験の範囲で苦手な部分の炙り出しが同時に行える。
Yes
映像による授業・自習室形式を採っているため、自分の都合に合わせた学習環境を構築しやすかった。
向上得点や、受講ペースで競ったのが良かった。
学校行事がある時期でも、ほんの少しでも勉強するという習慣が身に付き、最後まで続いた。
違う勉強をしたり、昼食を違う場所や店で食べてストレス発散をした。
志望する学校の研究室で学べることを想像して、ゴールを明確にしていた。
自分が学びたい分野の研究室があり、自分でも頑張れば手が届く範囲だと考えたから。
勉強そのものよりも、ストレスとの戦い。
大学で情報工学を学び、新しい役に立つ技術を創り出したい。
【 安河内哲也の有名大突破! 戦略英語解法 】
英語を素早く読解するために必要なことが学べる。英語のリーディングの成績に直結したと思う。