ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

名古屋大学
文学部

no image

写真

小山内悠也くん

東進衛星予備校植田校

出身校: 愛知県 名古屋市立 菊里高校

東進入学時期: 高2・9月

所属クラブ: 卓球部

引退時期: 高2・3月

名大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

自分がやってきたことは間違っていないと信じること、これが1番大事

 僕が第1志望校に合格することができたのは東進のおかげだと心の底から思っています。東進の個人個人に向けた充実したコンテンツはもちろんのことですが、僕が特にお世話になったと思っているのは先生方、そしてともに受験に挑んだ仲間たちだと思っています。先生方には進路相談だけでなくチームミーティングでの雑談なども僕にとっては心の支えになりました。

思い返せば受験期はほとんどの時間東進にいた記憶があります。僕は比較的早く東進に来て早く帰るというスタイルで臨んでいましたが、東進で勉強したことの密度はとても濃いものであり、自分なりの方法で勉強できるところも僕にはとてもあっていてよかったです。

これから受験を迎える人に伝えたいことは、自分を過信せずに自分を信じること、です。受験期は周りの人も自分も心が不安定になります。そこから他人と比べたりして自分が劣っている、遅れている、と感じることもあります。僕も度々思っていました。ですがそういう時には1度自分でゆっくり考えたり、信頼できる人に話してみるなどして冷静になることが大事です。そして、自分は自分であって、自分がやってきたことは間違っていないと信じること、これが1番大事だと僕は考えます。ただ過信しすぎるとかえって取り返しのつかないことになるかもしれません。なので自分が進む合格へのレールを周りの人と協力しながら作り上げていくことが合格につながるのではないかと僕は思います。

東進のおすすめのコンテンツは過去問演習講座です。僕は過去問演習の解説を人1倍熱心に受けてしっかりと復習していました。僕はこれが1番力がついた、と合格した今になって思います。学校や東進でも口酸っぱく言われると思いますが復習は本当にしっかりとやるべきだと思います。これから受験期という過酷な日々が続くと思います。時には立ち止まったりしながら自分のペースで進んでいってください。心から応援しています。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

毎回のホームルームで自分たちが今何をしたらよいのか、今後どのように学習を進めていけばよいのかを的確に教え導いてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

毎週のチームミーティングでの他愛ない話が受験期の鬱憤とした気分を晴らしてくれた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

この模試を何度も受けて慣れることで本番への自信につながる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

時間の融通がきく映像による授業と自分のペースで意欲的に勉強が進められるスタイルが自分の性格や勉強スタイルに合っていると思い東進を選んだ。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

僕の学校のクラスでは文化祭で演劇をやり、僕は演者だったので練習と勉強を両立するのが始めは難しかったが、だんだん慣れてくるとメリハリがつくようになり勉強の能率も上がったように感じた。学校行事は積極的に参加するべきだ。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

僕は最初の方は共通テスト本番レベル模試などでもほかの人より優れていたが、だんだん周りが追い付いてくると自分も焦り、辛い思いをした覚えがある。そんな時は友達と話したりして気分を紛らわせることで地道に乗り越えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

受験後に何しようか考えること。自分は受験が終わってから旅行に行く予定を立てていた。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

高3の6月の共通テスト本番レベル模試で元々目指していた志望校がA判定だったので、もう少し上を目指そうかな、と考えて選んだ。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分の将来の夢のためと考えるとやる気が湧いてきたり、自分の好きな教科の問題を解くことは楽しかった。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
解説授業が手厚く、しっかりと復習することで力がつくから。

高速マスター基礎力養成講座
スキマ時間や何の勉強をしたらいいかわからなくなって行き詰ったときに気軽にやれて、基礎をしっかりと固められるから。

志望校別単元ジャンル演習講座
志望校に特化しており、その大学の問題の色がつかみやすくなるから。

Q
おすすめ講座
A.

【 ハイパー現代文 】
私立対策ではあるが、国公立志望の自分でもためになることが多く、現代文が共通テスト、二次試験のどちらにおいても読みやすくなった。

【 スタンダード日本史探究 PART1 】
金谷先生の解説がわかりやすく、日本史が共通テストしか使わない人、私立で使う人、国公立2次まで使う人、誰にでも力になる内容だった。

【 過去問演習講座 名古屋大学(全学部) 】
解説がどの教科もとても分かりやすかった。

名古屋大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 3