この体験記の関連キーワード
受験に対する憂鬱な気持ちは人と会話・交流することで薄まる
3年生になってからが非常につらかったです。志望校別単元ジャンル演習講座、大量の講座、過去問演習、学校・東進で毎週のように実施される模試、部活との両立。振り返ってみて自分でもよく耐えたと感心します。今ではその一つ一つが自分の力になっていたと感じます。志望校別単元ジャンル演習講座や過去問は、講座で得た知識をアウトプットする絶好の機会でした。東進の模試は志望校別に用意され、学校で行う模試では経験できない緊張感があり、本番をイメージするのに最適でした。部活を最後まで続けたことはこれらをやり抜く力になりました。
とはいえ、受験勉強がすべてうまくいっていたわけではありません。過去問は結局すべては終わらず、志望校別単元ジャンル演習講座は全く手を付けていない教科もありました。自分が完璧にできていないこと、そして周りの受験生がぐんぐんと成績を伸ばしていくことから日々不安が募り、塞ぎこみ、あきらめかけた時期もありました。そんな時は東進の担任の先生、担任助手の方々に自分の気持ちを率直に伝えました。
東進の先生方に励まされ、何とか勉強を継続していた結果、1月、2月になってからも過去問の点数を伸ばすことができました。憂鬱な気持ちは人と会話・交流することで薄まることがあります。毎週のチームミーティングや継続的な来校は、僕にとってそうしたストレス軽減の機会でした。
志望校に合格し、僕は今、将来の目標のために大学4年間をどう過ごすかを頭の中で描き、ワクワクしています。皆さんも大学受験だけにとらわれるのではなく、その先を常に意識してほしいです。そこから生まれる強いモチベーションを持つ人こそ、受験で成功できる人だと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
入試直前に「君に関しては(落ちる)心配はしてない」とおっしゃっていただいたこと。
毎週計画通りにできない自分にも親身に指導してくださったこと。
本番と同形式で演習できる数少ない機会だから、緊張感が持てる。
Yes
予備校に入ることを検討していたさなかに勧誘されたため、ちょうどいい機会だと思った。
先輩、後輩など学年の違う人とお互いに(受験のことに限らず)話せたのが楽しかった。
忍耐力・集中力
受験や大学合格のその後を常にイメージできた。
受験直前の秋冬。学校・東進の担任の先生に悩みを素直に打ち明けたら心が軽くなった。
中学の担任の先生からの提案。
これまでの人生で最大の努力経験。
サブサハラ(サハラ砂漠以南)での教育の普及に携わりたい。サブサハラは世界で最も教育の普及が遅れている地域である。現地民の伝統も尊重しながら、子供たちに世界で通用する教育を施したい。
過去問演習講座
過去問の本などを購入する手間なく数10年分演習できる。
志望校別単元ジャンル演習講座
苦手・得意な分野を徹底的に勉強できる。
東進模試
志望校別に分かれており本番を想定しやすい。
【 世界史記述問題演習Ⅰ 】
荒巻先生が世界史を学ぶ態度を伝えてくださり、受験勉強以上に世界史の面白さがよくわかる。大学入学後も世界史を自分で学び続けたい。
【 東大対策英語 】
東大入試の英語は各大問が全く違う能力を問うもので一見複雑だが、この講座を通してそれらが自分の中で整理され、大問ごとの演習で自分の得手不得手もわかった。
【 難関大対策 自由英作文 】
文法知識・単語知識はもちろん、自由英作文を書くにあたっての発想の仕方を身につけられる。演習量が少なくなってしまいがちな英作文を集中的に演習できる。