ページを更新する ページを更新する

合格

2631人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

早稲田大学
教育学部

no image

写真

槇原稚乃さん

東進衛星予備校都城校

出身校: 宮崎県 私立 宮崎第一高校

東進入学時期: 高2・3月

所属クラブ: 英語ディベート部 キャプテン

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

皆に平等な時間をどれだけ有効活用できるかが勝負

 私はもともと夢が確定していなかったので、モチベーションの低下で勉強が手につかず、自己嫌悪に陥ることも多くありました。そんな時でもとりあえず東進に足を運ぶと頑張る人たちがたくさんいて、そこで自分も負けていられないな、とやる気をもらっていました。受験生の1年間は本当にきつくて、あと何日こんな日が続くのだろうとよく考えていました。でも今振り返ると、社会に出たらきっと頑張っても報われないことがたくさんあるのに、受験期には正しい方向に努力すればその分ちゃんと結果に出て、頑張るだけで周りの人も喜んでくれるなんて、受験生はなんて良い身分だろうと思います。こんなに喜怒哀楽を感じて、周りの人のあたたかさに触れられる時間は人生でも限られているはずです。

そんな受験生という特別な時間を楽しむ余裕を持っても良いのではないでしょうか。受験は、本当に時間が命です。皆に平等な時間をどれだけ有効活用できるかが勝負なので、そこには焦りが付きまといます。かくいう私は特に共通テスト前に、焦りで家族にあたってしまったことがありました。焦りはたぶん誰でも経験するものです。周りにあたってしまうのも人間だから仕方ない部分もあります。だから常にありがとうとごめんなさいを言える心を大切にしておくといいと思います。頼れるところは思う存分頼りましょう。

そして最後に後輩の皆さんへ伝えたいことは、自分を大切にしてくださいということです。自分を大切にしていなければ、家族も友達も大切にできません。落ち込んでいる友達を見たら優しい言葉をかけられるのに、自分にはそれができない人がきっと多くいると思います。私もそうでした。でも受験期には心と身体の健康が第一です。自分に厳しくあることは大切ですが、落ち込んだら次にどうできるかを考えて、自分を励ましながら頑張るほうが健康的だと思います。

早稲田大学進学後は、世界中を飛び回って、外交官になるための知識と実践力を身に着けたいと考えています。やりたいことはまだまだあって、受験が終わったこれからが勝負だと思っています。東進での学びを胸に、世界に羽ばたく人材になれるよう頑張ります。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

何を相談しても親身になって一緒に考えてくれた。自分の選択に自信が持てなくても、いつも根拠を持って後押ししてくれた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

東進に入りたてで、自宅受講の仕方が分からなかったとき、家から何度も電話をかけてしまったのに「また分からない事があったら聞いてください」と声をかけてくれて、安心した。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

合格実績が多く、よりたくさんの情報に触れられると思ったから。このままの勉強では足りないと思ったから。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

物事の優先順位の付け方を学べた。

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

将来なりたい自分になるには、テストで点が取れるだけではだめなのだと学んだ。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

病み上がり後などにモチベーションが下がって辛かったが、合格体験記を読んだり、信頼する先生方に相談して乗り超えた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

合格体験記。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

たくさんの悩みや不安が付きまとうけれど、人間として成長できるきっかけとなるもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

外交官になって正しい日本の知識を広める存在になりたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

過去問演習講座
自分の苦手な範囲や復習したい部分の問題を重点的に解くことができる。

東進模試
返却が早いうえ、復習コンテンツが充実している。

向上得点マラソン
全国のライバルを常に意識することができる。モチベーションになる。

早稲田大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 14