この体験記の関連キーワード
最後の共通テスト本番レベル模試からおよそ100点UPさせることができた
担任の先生や担任助手の方と、勉強や受講の計画を立て、マイペースではあったものの、高2の春から英数を中心に着実に努力を積み重ねていき、共通テスト本番レベル模試でも着実に点数を伸ばしていくことができました。東進の勉強で1番力をつけることができた講座は、志望校別単元ジャンル演習講座かなと思います。東進のAIがこれまでの受講状況や、模試の成績に基づいて、今やるべき勉強をはっきり掲示してくれて、無駄が少なく、そして迷いなく演習を進め、受験科目の弱点を潰し、得意分野もブラッシュアップすることができました。そして、東進の模試や学校で行う模試でも点数を伸ばしていくことができました。また、共通テスト本番では、志望校別単元ジャンル演習講座の共通テスト演習を重点的に行うことにより、最後の共通テスト本番レベル模試からおよそ100点UPさせることができました。
後輩へのメッセージとして、なかなか点数が上がってこなくて、しんどくなる時もあると思いますが、最後の最後まで点数がびるので、苦しい時でも努力を続けていってください。応援しています!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
どの講座が志望校合格に最も近づきやすいものか親身に考えてくれた。
模試の成績をもとに、行っていくべき勉強を相談してくれた。
短いスパンで模試があるので点数の伸びを実感しやすい。
日々の勉強のペースづくり。
志望校合格。
情報系に特化した大学であり、力が付きそうだと思ったから。
情報を用いて社会を基板から支えていきたい。
志望校別単元ジャンル演習講座
苦手分野を効率よくつぶすことができる。
東進模試
共通テスト本番レベル模試は2か月に1回あるので勉強のペースをつかみやすい。
過去問演習講座
映像の解説がわかりやすい。
【 受験数学特別講義-積分編- 】
数Ⅲで最も重い微積の分野を微分積分それぞれ10コマ使い、じっくり解説してくれる。