この体験記の関連キーワード
1年前の同日模試から200点以上伸ばすことに成功
共通テストは入学時の高校1年生から模試を受けていたので高校2年生の終わりまでは徐々に伸びていった感覚でした。しかし高校3年生の夏に10年分の過去問に取り組んでからは一気に点数が伸び、共通テスト本番レベル模試でA判定がとれるようになりました。最終的に共通テスト本番は合計885点をとり、1年前の同日模試から200点以上伸ばすことに成功しました。
最後まで成績を伸ばし続けるポイントはモチベーションを保ちながら毎日コツコツ続けることだと思います。モチベーションは高校の友達と罰ゲーム付きの模試の点数勝負をすることで短期の目標をつくったり、大切な人に褒めてもらったりすることで保ち続けました。また、音楽が好きなのでお気に入りのアーティストの曲を聞いたり、ピアノを弾いたりしてリラックスできる時間を合間に設けることも大事だと感じました。
モチベーションがあればあとはとにかく自分に必要な勉強をするだけです。10月以降は志望校別単元ジャンル演習講座講座を大いに活用し、ひたすら演習を積んで自身の苦手をなくすことに集中しました。
大学では建築に直接関係する勉強だけでなく美術や音楽、歴史、思想などあらゆる分野に興味を広げ、その後の設計アイデアの要素を育むような期間にしたいと思います。将来は1つの建物にとどまらず都市全体の未来と住民のことを考えたまちづくりを主導できるような建築家になりたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
生活リズムを無理に崩さず学習を応援してくれました。
学習計画のアドバイスをくれつつ雑談にも付き合ってくれました。
1日中模試なので共通テスト本番がとても楽に感じるようになりました。
Yes
1日体験を申し込み体験した時に、ここで勉強したいと思ったからです。
他の高校の様子を聞けて面白かったです。
部活は部活、勉強は勉強で割りきっていたので特に気にしなかったです。
総合型選抜の結果が出始めたころは周りで受験が終わった人もいて辛かったが、人生で考えたら3か月の違いなんて全く変わらないに等しいと思うことで頑張れました。
友達との模試勝負です。
HPを見て教育内容に興味を持ち、たまたま好きな建築家が教授を務めていたからです。
青春でした。
地域に愛され暮らしやすい素敵な都市をつくりたいです。
【 過去問演習講座 横浜国立大学(経済・経営・理工・都市科学部) 】
丁寧な解説動画でしっかり復習できました。
【 志望校別単元ジャンル演習講座 】
苦手をつぶすことができました。
【 難度別システム英語 文法編Ⅲ 】
英語は嫌いでも、先生が面白くて楽しむことができた。