この体験記の関連キーワード
自分で弱点を探し、それを克服することができるようになり、自立に繋がった
僕が3年生になって、過去問演習が始まると、とにかくアウトプットをしつつ間違えたところはインプットするという作業でした。この低学年でインプット、3年生でアウトプットというメリハリが受験するうえでとてもよかったと思っています。このアウトプットの時期に気を付けていたことは、苦手をなくすことです。問題演習や過去問演習を行い、自分が間違えたところをその単元を理解するまでそれを学習しました。それによって第一志望校に合格できたと思っています。
東進では自分がある程度自由に学習できる環境で、制約が少ないのはとても苦労しましたが、自分で弱点を探し、それを克服するということができるようになり、自立するということに繋がったと思っています。この経験は将来活きると思っています。
僕は大学で経営工学を学ぼうと思っています。この学問は経営に関することを理系的に研究する学問です。これを学ぶときにも足りないことを見つけ、それを修正する作業は活きてくると考えています。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
勉強の予定を細かく決めたこと。
行きたい大学の雰囲気を詳しく聞けた。
本番の雰囲気でできる。
Yes
東進の合格実績に惹かれ、自分の行きたい大学にレベルがあっていると感じたから。
チームミーティングでは数学の問題を話しながら解けた。
コミュニケーション力が付いた。
夢について考えられた。
勉強をやりつずけることで乗り越えた。
目標を再確認する。
レベル感と学びたい学問。
きついけど楽しいもの。
人の役に立つ職業に就きたい。
【 スタンダード物理 Part1 】
先生が面白い。
【 過去問演習講座 東京工業大学 】
解説が分かりやすい。
【 難関化学 理論化学演習 】
化学の知識を総復習できた。