この体験記の関連キーワード
多くの人に支えられていることを学んだ。1つのことに向かって努力することは人生でかけがえのない経験
僕は高校3年生の4月に東進に入りました。早くても部活が終わるのが夏だったため、映像による授業で部活と並行して進めやすい東進にしました。夏休みまではとにかく基礎を固めることに専念しました。数学では青チャートで基本的な問題を確実にできるように何周もしました。また東進の講座で考え方を養いました。国語は学校の授業以外は何もせず、英語は単語に加えて基本的な文構造の解釈の参考書に取り組みました。日本史は通史を早く終わらせるため東進の講座を利用しました。
夏休みは部活動の忙しさや暑さもあり想定よりも勉強はできませんでした。過去問にはほとんど取り組めず、少しでも基礎を確実にしようと意識しました。共通テスト本番レベル模試の前には少し共通テストの勉強も挟みました。9月の初めに部活動を引退してからは勉強に100%を注ぎました。過去問演習講座を使って過去問に取り組み演習するとともにそこで出た課題に取り組みました。
数学は過去問演習講座の10年分以上過去問を解くのを繰り返しました。日本史も10年以上過去問を解いたり全範囲を網羅的に復習したりしました。英語は夏から熟語の参考書を始めるとともに秋から1日1長文を心がけました。国語は基本的に過去問演習と共通テスト演習のみでした。共通テストの演習は12月頃から本格的に始め私立の対策も挟むようにしました。共通テスト後は志望校の勉強に力を注ぎました。
受験を通して目標に向かって努力することの大変さや多くの人に支えられていることを学びました。1つのことに向かって努力することは人生でかけがえのない経験だと思うので周りの人への感謝の気持ちをもって全力で頑張ることが大切だと感じました。
夏休みは部活動の忙しさや暑さもあり想定よりも勉強はできませんでした。過去問にはほとんど取り組めず、少しでも基礎を確実にしようと意識しました。共通テスト本番レベル模試の前には少し共通テストの勉強も挟みました。9月の初めに部活動を引退してからは勉強に100%を注ぎました。過去問演習講座を使って過去問に取り組み演習するとともにそこで出た課題に取り組みました。
数学は過去問演習講座の10年分以上過去問を解くのを繰り返しました。日本史も10年以上過去問を解いたり全範囲を網羅的に復習したりしました。英語は夏から熟語の参考書を始めるとともに秋から1日1長文を心がけました。国語は基本的に過去問演習と共通テスト演習のみでした。共通テストの演習は12月頃から本格的に始め私立の対策も挟むようにしました。共通テスト後は志望校の勉強に力を注ぎました。
受験を通して目標に向かって努力することの大変さや多くの人に支えられていることを学びました。1つのことに向かって努力することは人生でかけがえのない経験だと思うので周りの人への感謝の気持ちをもって全力で頑張ることが大切だと感じました。