ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

福井県立大学
海洋生物資源学部

no image

写真

大森健伸くん

東進衛星予備校三河田原駅前校

出身校: 愛知県立 成章高校

東進入学時期: 高1・5月

所属クラブ: バドミントン

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

英語は毎日苦手な大問を解くことで、最終的に30点近く点数を上げることができた

 僕は高1の5月頃から東進へ入学し、英語、生物、数学を中心に勉強してきました。家では怠けてしまって勉強することができない僕にとって、夜遅くまで開いている静かな自習室を提供してくれる東進は最適でした。

入学時には将来の夢や志望校も全く決まっておらず、初めての東進模試でとりあえず知っている大学を書いて受けた結果、全てE判定で大学受験の厳しさを痛感させられました。この経験があったことで、通学中の電車などの隙間時間の有効活用や、部活後の勉強習慣を早いうちから作ることができました。東進に入学していなかったら、部活後に勉強をすることなど絶対にできなったです。ですが、担任助手の方々からの支えもあり習慣化することができました。

僕は参考書で勉強をすることが苦手だったので、好きな時間にどこでも受けられる映像による授業はとても役に立ちました。特によかった映像による授業は、飯田先生のスタンダード生物です。飯田先生の授業は不思議と頭に入ってきて、全く眠くならず集中して受講することができたので、飯田先生の授業を受けることが少し楽しみになっていました。また、志望校別単元ジャンル演習講座もとても役に立ちました。演習をたくさんこなすことで、様々なパターンに対応できるようになることがとてもよかったです。特に英語は毎日苦手な大問を解くことで、最終的に30点近く点数を上げることができました。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

計画作りの協力をしたり、モチベーションの維持をしてくれたこと

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強方法のアドバイスをしてくれたこと

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

共通テストの形式に慣れたり、現状の自分の力を試すことができたから。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

家で勉強をしたり、参考書で勉強をすることが苦手だったから

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友達と高めあうことができた

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

勉強と同じで基礎をしっかり固めることで技術を高めることや、友達と協力し合うことの大切さも学ぶことができた

Q
参加して役立ったイベント(特別招待講習・公開授業・塾内合宿等)とその感想
A.

今まで聞いたことがない職業について知ることができた

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

自分が勉強をしたつもりでいても、ほとんど判定が変わらなったこと

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友達と点数対決をしたりしたこと

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

将来海洋系の職業に就きたいと考えていたから

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

自分の夢をかなえるための通過点

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

大学でしっかり海洋学について学び、生物の保護や研究をしていきたい

Q
東進のおすすめは?
A.

高速マスター基礎力養成講座
隙間時間に短時間だけでも勉強することができる

過去問演習講座
多くの過去問を解くことで形式慣れすることができる

志望校別単元ジャンル演習講座
様々なパターンに対応できる

Q
おすすめ講座
A.

【 スタンダード生物 Part1 】
先生が面白いため退屈することなくしっかり理解して受講することができる

福井県立大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 5