ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

東京都立大学
経済経営学部

no image

写真

佐藤舜くん

東進ハイスクール府中校

出身校: 東京都立 国立高校

東進入学時期: 高2・11月

所属クラブ: ソフトテニス部、民族音楽研究部

引退時期: 高3・4月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

継続できた人が合格を手にする

 僕が3年間で学んだことは主に3つあります。

1つ目は計画の大事さです。僕は3年生になるまで「東進に行く」ことが目標になっていて、東進に来てから帰るまでの勉強量が日によってまちまちでした。しかし、ある日友達の勧めで1週間の計画を立ててから勉強をしてみることにしました。すると、1日の目標が明確になり、より集中出来るようになったため、勉強効率が良くなりました。また、1週間の予定を立てるときに前の1週間を振り返ると、軽い復習と達成感の獲得につながってより効果的でした。さらに、東進の担任面談で担任助手の方に来週までの目標を与えられたのも、上記の理由から効果的だったと思います。この目標は担任助手の方が会うたびにリマインドしてくださったので、自分に甘い僕も達成せざるを得ない目標だったのも良かったです。

2つ目は自主性の必要さです。東進は他塾と違い、決められた日付や時間がありません。そのため、自分で積極的に東進に行かないと取っている講座は到底終わりません。しかし、これは東進に行くことを続けていれば自然と習慣になっていき、早めに身につけることができました。

3つ目は模試の成績の正確さです。全受験生の中での自分の立ち位置を知ることがいかに大切かは、多くの人がいろんなところで説いているので誰もが聞いたことあると思います。もちろん僕も3年間でたくさんの模試を受けてきました。僕は結果なんて当日までわからないとあまりあてにしていませんでした。しかし結果は、合格圏内の学校には合格し、圏外のところは不合格でした。もちろん知り合いの中には圏内で落ちた子や圏外で受かった子もいますが、ほとんどは僕と同じでした。

この3つをふまえて僕が伝えたいことは、「継続できた人が合格を手にする」ということです。計画性や自主性は1度や2度発揮したところで意味がありません。模試だって、常に合格圏内を維持しなくてはならない。是非皆さんも「継続」を胸に勉強を続けていってほしいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活や文化祭との両立が出来そうだったから。

Q
おすすめ講座
A.

【 志望校別単元ジャンル演習講座 】


東京都立大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 1