この体験記の関連キーワード
東進の講座のおかげで、記述問題や思考問題も解けるようになった
高3のときは、同級生に加え、部活後で疲れているだろうにも関わらず、毎日閉館時間まで残って勉強している後輩の姿を見て、私も頑張ろうと思っていました。そして、他の校舎に比べて開校時間が長く、朝9時から夜10時までやお正月も夜8時まで毎日開校して下さったことなど全てのことが、辛いときも集中して勉強に励めたことに繋がっていると思います。
東進では生物と化学、数学を受講していました。どの講座も知識だけでは補えない、原理や仕組みを教えて下さったことで、記述問題や思考問題も解けるようになりました。特に、生物は覚えることがとても多く、覚えるべきことを効率よく勉強できたことは、とても役に立ちました。私は知識の基礎を固めるときに、青色のプロッキーを使って東進のテキスト中の覚えたい部分を塗りつぶし、赤シートで隠して勉強していました。用語だけでなく、用語の意味や、説明途中の数字や理屈を塗って覚えるようにしていました。このおかげで、用語の意味や現象の理由、説明を問われたときも対応でき、理解が深まりました。
将来は、微生物の生態や有用性について研究をし、食料や燃料の発展に加え、その他にも実用化させたいです。また、環境問題や貧困などの社会問題に関連付け、その解決の1歩として貢献したいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
私の立てた計画を、修正しながらも信じて応援してくれたこと。
2次とは全く異なる共通テストの形式に早く慣れることができること。
Yes
違う校舎ではあるが、兄がかつて通っていたから。
友達とお昼ごはんをどうでもいい話をしながら食べることで切り替えをしていた。
いつも東進に遅くまでいる話したことのない東進生を見て、やる気をもらっていた。
私がしたい、微生物や藻類を実用化させる研究をしていたから。
毎日不安と緊張で押しつぶされていたが、自分と向き合うことができた良い機会。
社会問題解決の1歩となるように、微生物を研究して食料や燃料などに応用することで貢献したい。
【 スタンダード生物 Part1 】
絵を描いて覚えたり、わかりやすい説明で教えて下さったりすることで、生物が好きになった。
【 スタンダード化学 PART2 】
有機化学の本質を教えて下さったことで、構造決定問題が得意になった。
【 英文読解-論説文(記述型)- 】
共通テスト後に受講したときに、2次で不安だった私の英語力を伸ばすきっかけを与えてくれた。