この体験記の関連キーワード
東進の冬の勉強合宿は、自分の人生の価値観を大きく変えた
僕は、東京藝術大学美術学部建築学科に合格しました。藝大において共通テストが2、3割でも大丈夫な学科である油絵やデザインとは違いこの建築学科は、共通テストが7、8割と重要となるとこです。そこで、藝大建築を志した高1の夏、勉強の塾と美術の塾である画塾を両立させようと決心しました。しかし、両立させるとなると時間の調整がとても困難でした。
その時にみつけたのが東進です。東進は、時間の調整ができ、両立を容易にさせてくれました。しかし、映像による授業である東進は生徒の自主性を大切にする、言い換えると自主性がない人にとってあまり向いている塾ではないかもしれません。高1の僕(高2も)は、非常に怠惰でした。そうなると、成績は全く持って良くありませんでした。高2の12月の共通テストは全体で5割でした。
このときに、僕は東進の冬の勉強合宿に行きました。この合宿は、自分の人生の価値観を大きくかえました。「勉強をなんでしているのだろうか」や、「自分はどういう人なんだろう」といった、自分の中の疑問をちゃぶ台返ししてくれました。合宿に行っている人と行ってない人で正直全然人生が違うと思います。これは、自分自身の転機となりました。
高3になると怠惰な僕でも危機感が現れ、ようやく東進をうまく使い始めました。この時にとても役に立った、講座を後輩には薦めたいです。その講座は数学の「ぐんぐん」シリーズです。この講座は、とても授業の質が高いです。もし、これを読んでる後輩がいたら、数学の講座を変えて「ぐんぐん」にしたらいいと思っています。勉強で言えることは、英語は1カ月で変わるということです。高3の最後の模試(12月)でも英語は偏差値50程度でしたが本番前には90弱まで取れました。
後輩には自主性を持って有終の美を飾って欲しいと心底思います。
ps.建築学科に居る先輩方、同級生がこれを読んでいるなら、いつかどこかで会えたならと切に思います。
その時にみつけたのが東進です。東進は、時間の調整ができ、両立を容易にさせてくれました。しかし、映像による授業である東進は生徒の自主性を大切にする、言い換えると自主性がない人にとってあまり向いている塾ではないかもしれません。高1の僕(高2も)は、非常に怠惰でした。そうなると、成績は全く持って良くありませんでした。高2の12月の共通テストは全体で5割でした。
このときに、僕は東進の冬の勉強合宿に行きました。この合宿は、自分の人生の価値観を大きくかえました。「勉強をなんでしているのだろうか」や、「自分はどういう人なんだろう」といった、自分の中の疑問をちゃぶ台返ししてくれました。合宿に行っている人と行ってない人で正直全然人生が違うと思います。これは、自分自身の転機となりました。
高3になると怠惰な僕でも危機感が現れ、ようやく東進をうまく使い始めました。この時にとても役に立った、講座を後輩には薦めたいです。その講座は数学の「ぐんぐん」シリーズです。この講座は、とても授業の質が高いです。もし、これを読んでる後輩がいたら、数学の講座を変えて「ぐんぐん」にしたらいいと思っています。勉強で言えることは、英語は1カ月で変わるということです。高3の最後の模試(12月)でも英語は偏差値50程度でしたが本番前には90弱まで取れました。
後輩には自主性を持って有終の美を飾って欲しいと心底思います。
ps.建築学科に居る先輩方、同級生がこれを読んでいるなら、いつかどこかで会えたならと切に思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
息抜きになった
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
息抜きになった
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
採点が速い
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
時間の調整がきくところ
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
息抜きになった
Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
挨拶の大切さ
Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
とりあえずやる
Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
学校の先輩
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
建築
Q
おすすめ講座
【 数学ぐんぐん[基本編] 】
神授業
【 数学ぐんぐん[応用編] 】
質が高い