この体験記の関連キーワード
1年から模試を受け続け、自分がどれほどの立ち位置なのかを知るきっかけになった
受験において僕が1番大切だと実感したことは、最後まで諦めないことです。僕は共通テストの点数が思うように取れませんでした。学校の先生との面談でも、先生にはこの点数で受かった生徒は1人もいないと言われました。しかし僕は前向きに考え、来年の練習になるとも思い、浪人を前提に受験することを決めました。絶望的な状況ではありますが、受験するからには最善を尽くそうと思い、真面目に対策しました。この対策とあきらめない姿勢が功を奏し、合格に至ったと思います。
東進においては、僕の勉強の支えになっていたと思います。僕は高校入学前に東進へ通い始め、高校受験の勉強のペースを維持しようと考えていました。3年生になるまでは頻繁に通っていたわけではありませんが、受験生になり、たくさん通うようになりました。自宅では勉強が捗らないと自覚して、東進で勉強するようにしました。具体的には、勉強50分休憩10分のようなペースで行っていました。また、勉強するモチベーションにおいて個人的に意識していたこととして、「これくらいならできるかな」と思える量を設定していました。勉強の予定を立てる際、膨大な量をやろうとすると、逆にやる気が起きず、集中もできないと感じました。
東進に通ってよかったと感じたのは、模試をたくさん受け、それに伴う解説授業で復習できる環境を享受できたことや、非常に理解しやすい講座を受講できたことがあります。1年生の頃から共通テスト本番レベル模試を受け続け、入試問題に対して自分がどれほどの立ち位置なのかを知るきっかけとなりました。受験対策の講座として、やまぐち健一先生のスタンダード物理はとてもわかりやすく、物理が得意科目になりました。
将来僕は医師として医学の進歩に貢献していきたいです。地元である徳島県においては、医師の偏在が大きな課題となっています。僕は、コンピュータサイエンスを基本とする遠隔医療の設計や、人工知能を活用した治療の研究を行い、医療の課題を解決したいという思いがあります。あらゆる人々が健康で人生を全うすることができるような社会を創りたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
学習計画を立てたり、勉強法などを提案してくれたりなど、心強かった。
点数を見て自分の立ち位置を知ることができる。解説授業は完答できた大問も見ておくと、さらに理解が深まってよかった。
Yes
映像による授業を魅力的だと思ったため。
互いに計画を立て合い、一緒に頑張ろうと思えるようなモチベーションの維持につながった。
部活では京都旅行へ行ったりするなど、リフレッシュになった。
公開授業では、普段の映像による授業とは違って緊張感のある雰囲気で受講できた。授業の内容が私にとって苦手分野だったが、問題が解けるようになった。
明確に辛いと思ったのは共通テスト後だった。思うように点数が取れなかったが、友人など、誰かに相談することで不安が少し解消された。
自分の将来を思い浮かべる。
中学生のときに自分の夢を考えて、医師になりたいと思うようになり、医学部を目指そうと思った。自分の学力や実家があるのも考慮して徳島大学に行こうと考えた。
ある意味ゲームのようで面白かった。努力すれば点数になって可視化されて、高得点のときは気持ちよかった。うまく実力を発揮できなかったときもあり、それは苦痛だった。
将来は医師となって、国民の健康のために尽力していきたい。遠隔医療や、AIを用いた治療の研究を行い、あらゆる人々に十分で適切な医療を提供したい。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手科目と徹底的に向き合えた。何度も繰り返し解くことで身についたと思う。
東進模試
特に共通テスト本番レベル模試では、自分の実力を確認し、映像による授業を見て十分に復習することができた。
過去問演習講座
共通テストの本試験、追試験を解くことで、問題の傾向などを掴むことができたと思う。過去問は良問が多く、模試を解くよりも効果的だったと思う。
【 スタンダード物理 Part1 】
やまぐち先生の説明がとてもわかりやすかった。物理を好きにさせてくれる授業だった。