この体験記の関連キーワード
英語の勉強を高校1年生の時から本気で取り組み始めたおかげで英語は苦労しなかった
私から伝えたいことは、「定期考査」と「体調管理」に力を入れるということです。推薦入試を考えている人にとっては、評定平均と出席日数の点で重要となってくることはいうまでもありませんが、一般入試を受ける人にとっても不可欠になってくると思います。実際、私は定期考査で理解しきれなかったところは共通テストまで理解するのに苦戦しました。学校に関しては、どれだけ授業がしんどくても毎日学校に行けるコンディションを作り、登校することが大きな自信につながると思います。
東進のおすすめポイントは、自分のペースで受講ができるということです。休みの日は基本12時間近く開館しているのでたっぷり自習、受講したい人にとってはうってつけであるのはもちろんのこと、自宅受講ができることが最大のメリットだと思います。私は、夜に勉強するのが苦手で学校帰りに東進に9時半まで残って勉強するには体力がありませんでした。しかし、家で勉強できる環境を作り、受講を進められました。自分が1番集中できる環境を探して取り組むことも東進を活用する1つの方法だと考えます。
私がやっていてよかったと思うことは英語の勉強を高校1年生の時から本気で取り組み始めたことです。おかげで、共通テストで点数を上げるには苦労しませんでした。今英語に自信がない人もぜひ、音声とともに英単語・文法を覚えてみてください。英単語帳に早くから取り組むだけでも大きく変わります。逆に後悔していることは自分の興味のある大学の入試形態を早い時期から調べなかったことです。私が西南学院大学の入試について調べ始めたのは高校2年生の2月頃でした。理系でも受験ができるということを早くから知っていればもっと必要な科目とそうでない科目と、濃淡をつけて勉強できたはずです。推薦についてはなおさら、進路の先生に尋ねるなどして情報収集をすることが大事です。
私はまだ将来何をしたいのかはっきりと決めていません。大学に入り。自分が興味のある心理学を学び、大学生活を送っていく中で決めたいと考えています。これを読んでいるみなさんも自分の好きなことについて深く考え、周りの人に自信をもってここに行きたいと言えるような大学を見つけてください。
東進のおすすめポイントは、自分のペースで受講ができるということです。休みの日は基本12時間近く開館しているのでたっぷり自習、受講したい人にとってはうってつけであるのはもちろんのこと、自宅受講ができることが最大のメリットだと思います。私は、夜に勉強するのが苦手で学校帰りに東進に9時半まで残って勉強するには体力がありませんでした。しかし、家で勉強できる環境を作り、受講を進められました。自分が1番集中できる環境を探して取り組むことも東進を活用する1つの方法だと考えます。
私がやっていてよかったと思うことは英語の勉強を高校1年生の時から本気で取り組み始めたことです。おかげで、共通テストで点数を上げるには苦労しませんでした。今英語に自信がない人もぜひ、音声とともに英単語・文法を覚えてみてください。英単語帳に早くから取り組むだけでも大きく変わります。逆に後悔していることは自分の興味のある大学の入試形態を早い時期から調べなかったことです。私が西南学院大学の入試について調べ始めたのは高校2年生の2月頃でした。理系でも受験ができるということを早くから知っていればもっと必要な科目とそうでない科目と、濃淡をつけて勉強できたはずです。推薦についてはなおさら、進路の先生に尋ねるなどして情報収集をすることが大事です。
私はまだ将来何をしたいのかはっきりと決めていません。大学に入り。自分が興味のある心理学を学び、大学生活を送っていく中で決めたいと考えています。これを読んでいるみなさんも自分の好きなことについて深く考え、周りの人に自信をもってここに行きたいと言えるような大学を見つけてください。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
今後の勉強法を一緒に考えてくれた、気持ちの面でもサポートしてくれた。
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
志望校判定だけでなく、自分が今どのくらいの位置に分布しているのかが明確。
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
自分の興味のある講座があったから。
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
10年後の自分に向けた目標を書いたこと。
Q
おすすめ講座
【 大学入学共通テスト対策 現代文 】
共通テストの評論を分析的に読む方法を学べるから。
【 スタンダード物理 Part1 】
物理が苦手な人でもわかりやすい言葉で説明してくれるから。