ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

横浜国立大学
教育学部

no image

写真

小池新太くん

東進ハイスクールセンター南駅前校

出身校: 神奈川県立 横浜平沼高校

東進入学時期: 高3・4月

所属クラブ: 陸上部 短距離ブロック長

引退時期: 高3・5月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

入学当初の模試では半分しか取れなかった共通テストも、本番では8割近く得点して合格

 東進での日々を通して、大学受験(主に共通テスト)に必要な知識や技術を得ることができたと同時に、担任の先生や担任助手の方からの声かけや、面談での激励の言葉のおかげで長い受験生活を乗り切ることができました。入学当初の模試では身についていない知識の多さや問題を解く体力の無さから51%しか取れませんでしたが、映像による授業の受講や大問別演習での豊富な問題演習を通して、本番では78%の得点率で合格することができました。特に、志望校別単元ジャンル演習講座では共通テストの傾向に似た私大の問題や予想問題が豊富にあり、問題数や試験時間などが大きく変化した今回の共通テストにおいても安心して臨むことができました。

また、担任の先生との面談やチームミーティングではしっかりと自分の現状を把握し、目標を達成するために必要な学習を先生からのアドバイスをもとに考えたり、勉強がうまくいかないときには先生から言葉をかけてもらったり、仲間とコミュニケーションをとることで息抜きをすることができました。

今後は目標である中学校の教師を目指して、大学生活の中で教育について学び、児童や生徒とふれあうことで多くの人に慕われるような人間になりたいと思います。

これから受験期に入る皆さんは受動的に塾に通うのではなく、東進の授業や模試、演習講座を自分の目標に合わせてうまく活用して、合格をつかみ取ってください。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

模試後の面談で、点数を見て、ちゃんとできたところは褒めてくれました。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

自分の担任ではなくても、一人ひとりの状況を把握してくれること。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

受験人数が多い、自分の正確な立ち位置を知ることができる。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
東進を選んだ理由
A.

部活と両立する中、映像による授業のため、時間の融通が効きやすいと思いました。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

同じ受験生と話して、息抜きになったと思います。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

部活を最後までやり切ったので、悔いなく勉強に励むことができたと思います。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

夏休みが辛かったです。何か乗り越えるためにしたわけではありませんが、やるしかないと決めて、とにかく勉強しました。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

夏の時点では、点数としては足りず、そこで明確な目標を決めたことがモチベーションアップにつながりました。

Q
志望校を決定したきっかけや理由を教えて下さい。
A.

教師になりたかったので、教育学が学べるところに絞って探しました。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

耐えること。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

将来、中学校の先生になり、未来ある生徒を正しい方向に導きたいと考えています。また、地域と学校をつなぐ役割を担うことで、誰もが、安心して暮らせるコミュニティーを作っていきたいです。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
問題数が多い

過去問演習講座
1つ1つに解説動画がついている

高速マスター基礎力養成講座


Q
おすすめ講座
A.

【 大学入学共通テスト対策 現代文 】
共通テストの点数を取ることが重視されていて、共通テスト対策に特化していたところが点数の伸びにつながったと感じました。

横浜国立大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 20