この体験記の関連キーワード
共通テスト1年間で240点アップ
東進での学習を通して一番感じたのが、受験における団体戦の強み、そして競い合う相手がいることの大切さです。休みの日などに自習室を利用すると、自分よりも先に来て自分よりも遅くまで勉強している人が沢山いて、自分の学習スタイルを見直す機会に繋がるし、毎回張り出される東進模試の結果は、反省や向上心を与えてくれました。ほかの生徒の存在に助けられながら、無事第一志望に合格出来たことを嬉しく思っています。
東進に通い始めてすぐの共通テスト本番レベル模試では合計点が600点前後でE判定やD判定が多かったけれど、過去問をひたすら解くことでC判定くらいはとれるようになり、最終的に本番では目標点よりもかなり高い842点を取ることが出来ました。僕の場合は元々国語や英語が得意だったので、共通テストの直前2か月での物理や数学、世界史の伸びが得点向上に繋がったと思います。
二次対策は過去問だけをしましたが、数学、物理、化学の3科目の演習後の解説授業の受講を徹底的に行うことで、志望大学の傾向や対策をしっかりとすることが出来ました。今後は九大工学部Ⅴ群が今力を入れている都市設計の分野の学習に励み、それにまつわる職業を目指していきたいです。
東進に通い始めてすぐの共通テスト本番レベル模試では合計点が600点前後でE判定やD判定が多かったけれど、過去問をひたすら解くことでC判定くらいはとれるようになり、最終的に本番では目標点よりもかなり高い842点を取ることが出来ました。僕の場合は元々国語や英語が得意だったので、共通テストの直前2か月での物理や数学、世界史の伸びが得点向上に繋がったと思います。
二次対策は過去問だけをしましたが、数学、物理、化学の3科目の演習後の解説授業の受講を徹底的に行うことで、志望大学の傾向や対策をしっかりとすることが出来ました。今後は九大工学部Ⅴ群が今力を入れている都市設計の分野の学習に励み、それにまつわる職業を目指していきたいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
受験前の応援は心強くて精神的な支えとして役立った
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
自分の位置や今後の学習法を考える機会を与えてくれるから
Q
部活に所属していましたか?
Yes
Q
東進を選んだ理由
映像による授業が、自分に合っていると思ったから
Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
自分より成績の良い人の学習進度を知ることは焦りとともに学習意欲へとつながった
Q
おすすめ講座
【 過去問演習講座 九州大学(全学部) 】
傾向と対策を身につけることが出来るから
【 スタンダード物理 Part1 】
教材が簡潔に重要事項をまとめてくれているため、暗記用にも使いやすかったから