この体験記の関連キーワード
楽しく成績を伸ばすことができた
東進の講座の中では、岸良祐先生の『スタンダード化学』が視覚的に現象を理解することが出来たり、飯田高明先生の『スタンダード生物』はイラストで変化の流れを理解することが出来たりしたことが役に立ちましたが、何よりも村瀬哲史先生の『大学入学共通テスト対策 地理総合、地理探求(系統地理編)』です。地理のイメージを面白く教えてくれるので、楽しく成績を伸ばすことができました。
またおすすめの東進の活用法は学校の先取りに使うことです。東進の良い点は自分のペースでどんどん進める事が出来るところです。学校によっては理社のすべての単元が終わるのが11月のところもあり演習量が足りないまま本番に臨んでしまいかねません。東進で先取り学習をして過去問演習講座で演習を積むことで早く自分の苦手分野の克服に時間を充てる事ができ、秋以降成績を大きく伸ばすことにつながると思います。先取り学習をするうえで授業だけでは理解しきれない部分も多いと思うので、そのときは無理やり自分で納得しようとするのではなく、担任の先生や担任助手の方を活用しまくってほしいです。
自分で無理やり理解しようとすると間違った解釈が入りもう一度理解しなければいけなくなり、二度手間になったという経験がありとても苦労したので、正しい知識を持った先生方に聞いて自分の中で落とし込めるまで活用してほしいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
担任の先生が自分の実力や志望校に合わせて講座を勧めてくださったので成績向上に非常に助けられた。
勉強計画を1か月、1週間単位で管理して頂けたので計画的に勉強する事ができた。
北大の傾向を知る事が出来、北大志望者内での自分の位置や合格点と自分との差を知る事ができた。
Yes
中学受験の際にも東進に通っていたから。
イベントが始まるとチームで楽しみつつ受講を進めることができた。
部活が終わったら疲れててもとりあえず東進に来ることで勉強する環境に身を置くことで両立することができた。
演習量を詰めるので理社の基礎を定着させることができた。
12月半ばまで成績がほとんど上がらず合格ラインからほど遠く、どう勉強したらいいかわからない時期があった。いろんな人に相談し、やると決めたことを徹底したことで成績を伸ばせた。
大学のサイトを見ながら入学したらやりたい事を考えたり、支えてくれる家族や先生方に恩返しをしたいという思いでやる気を出していた。
自分が学びたい分野に力を入れていることを知ったから。
人間性を成長させてくれたもの。
将来スポーツをする子どもたちや選手もサポートをする理学療法士になりたい。
【 大学入学共通テスト対策 地理総合,地理探究(系統地理編) 】
地理のイメージを楽しく学べ成績を伸ばすことができた。
【 スタンダード化学 PART1 】
図を使いながら視覚的に現象を理解することができた。
【 スタンダード生物 Part1 】
イラストを描きながら変化の流れなどを理解する事ができた。