この体験記の関連キーワード
2年生の段階で基礎的な知識を頭に入れておくことが大事
受験を通して第1志望校に合格するために大切だと思ったことは3つあります。
1つ目は、2年生の段階で英単語などの基礎的な知識はすべて頭に入れておくことだと思います。一度頭に入れても2週間後にはかなり忘れてしまい、また覚え直し、忘れの繰り返しです。完全に習得するのはかなりの時間がかかるので、早く受験勉強を始めるのが一番有利になると思います。英単語を覚える上では、東進の高速マスター基礎力養成講座が繰り返し演習できて便利だと思います。
2つ目は、毎日のルーティーンを作ることだと思います。受験期は1年以上あり、やはり1年ずっと集中することはできないので、毎日決まった時間に勉強することで、集中できない日でも東進に行くことができ、継続できると思います。自分は集中力が低かったのですが、勉強を習慣化することで克服しました。
3つ目は、とにかく志望校の過去問を解くことだと思います。過去問にはそれぞれ特色があり、ただ問題演習をするだけでは合格に近かづかないので、過去問に慣れて点数を上げていくことが大切だと思いました。僕の場合は、共通テストの点数が伸び悩んでいたので、共通テストの過去問を解きまくったら、徐々に慣れていき本番では全体で8割を超えることができました。
最後に、僕は東北大学に合格して、大学での研究活動に力を入れたいと思っています。材料系の学科に進学したので、特にプラスチックについてより積極的に研究を進めたいです。そして将来は企業で研究できるといいなと思います。
1つ目は、2年生の段階で英単語などの基礎的な知識はすべて頭に入れておくことだと思います。一度頭に入れても2週間後にはかなり忘れてしまい、また覚え直し、忘れの繰り返しです。完全に習得するのはかなりの時間がかかるので、早く受験勉強を始めるのが一番有利になると思います。英単語を覚える上では、東進の高速マスター基礎力養成講座が繰り返し演習できて便利だと思います。
2つ目は、毎日のルーティーンを作ることだと思います。受験期は1年以上あり、やはり1年ずっと集中することはできないので、毎日決まった時間に勉強することで、集中できない日でも東進に行くことができ、継続できると思います。自分は集中力が低かったのですが、勉強を習慣化することで克服しました。
3つ目は、とにかく志望校の過去問を解くことだと思います。過去問にはそれぞれ特色があり、ただ問題演習をするだけでは合格に近かづかないので、過去問に慣れて点数を上げていくことが大切だと思いました。僕の場合は、共通テストの点数が伸び悩んでいたので、共通テストの過去問を解きまくったら、徐々に慣れていき本番では全体で8割を超えることができました。
最後に、僕は東北大学に合格して、大学での研究活動に力を入れたいと思っています。材料系の学科に進学したので、特にプラスチックについてより積極的に研究を進めたいです。そして将来は企業で研究できるといいなと思います。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
担任の先生の経験談
Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
やる気
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
共通テストの練習になる
Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
何も考えないで勉強する
Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
大学で研究を進めて科学技術の発展に貢献したい
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 仕上げ特訓講座 テ-マ別難関攻略物理 -いろいろな単振動- 】
【 仕上げ特訓講座 テ-マ別難関攻略物理 -相対運動と慣性力- 】
【 仕上げ特訓講座 テ-マ別難関攻略物理 -束縛条件のある問題- 】