ページを更新する ページを更新する

合格

2629人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

上智大学
経済学部

no image

写真

望月惇斗くん

東進衛星予備校清水駅前校

出身校: 静岡県 私立 静岡学園高校

東進入学時期: 高2・12月

共通テスト本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

夏休みの終わりごろからは、受けるたびに自己ベストを更新できた

 特に言いたいことは3つあります。1つ目は、「まずとにかく夏の終わりまでひたすら頑張れ」ということです。僕は高2の冬くらいに東進に入ったのですが、入ってから夏休み頃までなかなか成績が上がらず不安に襲われていました。しかし、夏休みの終わりごろに受けた冠模試と共通テスト本番レベル模試では自己ベストを更新することができ、そこから秋、冬の模試では受けるたびに自己ベストを更新することができていました。模試は模試でしかないですが、やはりこの結果は受験の終盤において心の支えになってくれました。もちろん夏以降も頑張らなければいけないんですが、夏までにどれだけ頑張れたかというのは受験において大きく響いてくると思います。

2つ目は、「志望校への思いはなるべく強く持て」ということです。僕は第一志望をどこか決めるときに、「地元からのアクセスがいい」「何とか目指せそう」のようなぼんやりした理由で決めてしまいました。高校の時点でやりたいことをはっきりさせ、どうしてもここに行きたいという思いを持つのは中々簡単なことではないですが、やはりなるべくそういった思いを持っていたほうが、辛いときや苦しいときにより強く踏ん張れるのではないかなと思います。

3つ目は「友達は大切」ということです。受験全体を通して、東進や学校の先生、両親が心の支えになったのはもちろんですが、やはり1番心の支えになったのは同じような状況で頑張っている友達でした。模試の成績で競ったり、お互いわからないところを教えあったり、辛いときは励ましあったりと、お互いがお互いをモチベーションにし、支えあったことで頑張ることができたと思います。

最後になりますが、この文章を読んでくれている皆さんは、どうか頑張って欲しいです。

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

今どのくらいの立ち位置にいるか、今後どれだけやっていくべきかを分かりやすく示していただいた。

Q
担任助手の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

勉強に関する悩みからちょっとした雑談まで、いろんなことを話していただいてリラックスができた。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

2か月に1度の頻度であるので、自分の学力の伸び、受験生の中での立ち位置を把握しやすい。

Q
東進を選んだ理由
A.

高2の2学期になって、そろそろ大学受験に本腰を入れないといけないと考えて塾を探していた時に、すでに通っていた友人から勧められ、実際に話を聞きに行っても好印象だったので入学した。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

ミーティングの中でも笑える話があったりとリラックスできる空間になってくれた。

Q
部活や学校行事と勉強の両立法や部活・学校行事をやっていてよかったこと、部活を通して身についた力があれば教えて下さい。
A.

行事の時は行事の時で切り替えて思いっきり楽しむことで、受験勉強を頑張る力にすることができた。

Q
辛かった時期やスランプはありましたか?またどのように乗り越えましたか?
A.

春先が特につらかったが、周りの人に励ましてもらうことで乗り越えられた。

Q
やる気の原動力、モチベーションを高める方法は何でしたか?
A.

友達との学校生活。

Q
あなたにとって受験勉強とはどのようなものでしたか?
A.

人生において糧になるもの。

Q
「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として具体的にどんなことに、どのように貢献していきたいと考えていますか。あなたの将来の夢・志を教えて下さい。
A.

金融業界で働きたい。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
分野ごとに分かれているので、ピンポイントに学習をすることができる。

過去問演習講座
採点、添削はもちろん、解説授業がついていたのでできなかった部分をつぶしやすい。

Q
おすすめ講座
A.

【 基礎からの的中パワーアップ古文 】
入学したときは意味が分からなかった古文を、得点源になるくらいレベルまでに上げることができた。

【 受験数学(文理共通)応用 】
入学したときはちんぷんかんぷんだった数学を何とか戦えるレベルまで上げてくれた。

上智大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 4