ページを更新する ページを更新する

合格

2632人の東進生の
現役合格の秘訣が満載!

広島大学
薬学部

no image

写真

岩永理子さん

東進衛星予備校武雄校

出身校: 佐賀県立 武雄高校

東進入学時期: 中3・3月

所属クラブ: 少林寺拳法部

引退時期: 高2・3月

広島大本番レベル模試

この体験記の関連キーワード

やり切った後の達成感はこれまでに感じたことのないくらい大きかった

 もともと中学では塾に通っていませんでしたが、国語が大の苦手で兄弟が通っていたということもあり、中学3年生の3月に通い始めました。家では最低限しか勉強していませんでしたが、東進に入ってから、90分区切りの授業だったので自然と90分集中して学習できるようになりました。東進の国語の授業では、これまでなんとなく文章を読んで問題を解いていた癖が、効率よく大事なところを見抜いて記述にも対応できるような読み方を学ぶことができ、共通テストでも7割をとることができました。

高校2年生の頃は部活中心の生活で毎日部活のことで頭がいっぱいだった気がします。勉強しないといけないという思いはありつつ家では全く勉強をしなかったので、徐々に東進に毎日登校するようになりました。2年生のころは数学の先取りを頑張っていました。東進で先取りをして、学校でもう一度復習するという学習スタイルが私にはあっていたみたいで、2年生の模試の数学では10位以内には入れていました。

高校3年生になり、本格的に受験のことを意識して学習するようになりました。早くから東進で学習していたため、集中力と学習習慣はついていたので、とにかく量をこなしました。成績が伸び悩む時期があっても東進に行けば同級生がいて全集中でやっている姿を見ると負けていられないという気持ちになり、どんな時も頑張れました。

私は共通テストが終わってから、志望校を変更したため過去問を全く解いていない状況でしたが、すぐに過去問を解き始め10年分以上は解きました。10年分とくことで大学の傾向がわかり解き方や考え方がつかめて問題が解きやすくなりました。広島大学の場合は、前の問題をうまく利用して解くような問題が多かったので、ただ解くだけではなくどのように利用するのか自分でじっくり考えるようにしていました。

私が受験期でやっていてよかったのは、普通自分が受ける大学の過去問を解いて終わりますが、東進ではAIによる演習で似たような問題傾向で、同じぐらいのレベルかそれより少し高めのレベルの問題をとにかくたくさん解くことができたことです。おかげで本番でも焦らずにベストを尽くせました。

受験期で一番大切なのは最後まで諦めないことです。簡単なことのように思えますが、すごく難しいことです。BかCくらいの判定で、周りの友達が推薦で受かっていって、自分は受からないんじゃないかと毎日不安でしたが、気のせいだと言い聞かせて最後までやり切りました。やり切った後の達成感はこれまでに感じたことのないくらい大きかったです。皆さんも、不安なことがあったら気のせいだと言い聞かせて最後まで頑張ってください!応援しています!

合格データ合格の秘訣を聞いてみました!

Q
担任の先生の指導や面談で役立ったことや、印象に残ったときの様子
A.

精神的に支えられたなと思います。成績が伸びた時にはほめてくださり、アドバイスも下さり、おかげで最後まで頑張ることができました。

Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
おすすめのポイントや後輩にすすめたい自分なりの活用方法について教えて下さい。
A.

早くから受けていたことで、受験を意識した学習ができた。

Q
部活に所属していましたか?
A.

Yes

Q
その他を選んだ場合はこちらに記入して下さい。
A.

兄弟が通っていたから。

Q
東進を選んだ理由
A.

学校にも近く、自分のペースで学習できるから。

Q
チーム制をどのように活用していましたか。チームミーティングでの楽しかった、または印象に残っている思い出を教えて下さい。
A.

友達の勉強方法を聞いて活用していた。

Q
東進のおすすめは?
A.

志望校別単元ジャンル演習講座
一番成績の伸びを感じた講座です。志望校と同じような問題をたくさん解くことができ、力をつけることができました。苦手な分野から問題を出してくれるので、とても効率よく成績を上げることができました。

過去問演習講座


Q
おすすめ講座
A.

【 難関物理 PART1 】
難しい講座でしたが、友達も同じ講座をとっていたため、分からないところを話し合って楽しく学習できました。物理の本質を学んでる感じがして面白かったです。

広島大学の合格体験記をもっと見る 参考になった!! 10