この体験記の関連キーワード
勉強計画はとても厳しいものだったが、ここで甘えたらもう手遅れになると思った
僕が本格的に受験勉強を始めたのは部活を引退した3年の5月末でした。引退した後受講が計画通り進んでいないことに気づいて焦っていたときに、担任の先生が受講の計画を組みなおしてくださったおかげですぐに受験勉強に取り掛かることができました。その計画はとても厳しいものでしたが、ここで甘えたらもう手遅れになると思って休まず受講に取り組みました。
受講が終わった後は過去問演習講座と志望校別単元ジャンル演習講座をはじめました。受講をした後すぐには学力が伸びているのかわかりませんでしたが、過去問演習をすることで受講の知識が身に付き、うまく理解できていないところを見つけられたので、その苦手な単元を志望校別単元ジャンル演習講座で集中的に演習して克服するようにしました。
大学では化学系のことについて研究し、化学系のメーカーに就職して新たな化学製品の開発をしたいと思っています。最後に後輩の皆さんに、受験期は成績が伸びずに苦しい思いをし、勉強のやる気が起きないことがよくあると思います。自分も本番直前まで点数がなかなか伸びず悩むことが多くありました。
そんなときはクラスの友達や担任助手に相談してみたり、やる気が起きないときは第1志望校のことを調べて大学生になってしたいことを考えたりすると乗り越えられると思います。最後まで第1志望校に行きたいという強い意志を持ってあきらめずに勉強を頑張ってほしいです。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
進路について真剣に考えて、過去の受験生のデータなどを集めてくれたことが役に立ちました。
悩みを聞いてアドバイスをくれたことが役に立ちました。
傾向に基づいて作られた模試なのでしっかり復習することで効率的に学力を伸ばせるとおもいます。
Yes
行かないといけない時間を固定されず、時間が空いているときにいつでも受講できる点がよいと思ったからです。
少しの時間だったが、担任助手の方を含めて雑談ができてリフレッシュになったことです。
友達や担任助手の方に相談していました。
第1志望校について調べて、大学生になってしたいことを考えていました。
つらくて悩むことも多かったけど、努力することの大切さを知れるいい経験になりました。
志望校別単元ジャンル演習講座
自分の苦手な単元を集中的に演習できるからです。
過去問演習講座
二次試験も採点してもらえるので、あと何点必要か把握できるからです。
東進模試
自分の弱点と受験生の中での立ち位置を把握できるからです。
【 過去問演習講座 九州大学(全学部) 】
二次試験の問題は解説を見ても理解できないことがよくありましたが、解説授業のおかげで解き方をすぐに理解できたからです。
【 過去問演習講座 大学入学共通テスト対策 】
どのように解けばいいかがわかるだけでなく、地理などでは問題と関連したほかの知識を確認することができたからです。
【 スタンダード物理 Part2 】
どんな問題でも解けるようになるためのその単元の考え方や原理に注目した授業であり、とても理解しやすかったからです。